dcsimg

トリカブト ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
曖昧さ回避 この項目では、植物のトリカブトについて説明しています。ヒップホップユニットについては「トリカブト (ユニット)」をご覧ください。
トリカブト属 Torikabuto 01.jpg
トリカブト(南アルプス聖岳・2005年9月)
分類 : 植物界 Plantae : 被子植物門 Magnoliophyta : 双子葉植物綱 Magnoliopsida 亜綱 : モクレン亜綱 Magnoliidae : キンポウゲ目 Ranunculales : キンポウゲ科 Ranunculaceae : トリカブト属 Aconitum L., 1753 英名 monkshood 種
  • 本文参照

トリカブト(鳥兜・学名Aconitum)は、キンポウゲ科トリカブト属の総称である。

有毒植物の一種として知られる。

概要[編集]

ドクウツギドクゼリと並んで日本三大有毒植物の一つとされ[1]、トリカブトの仲間は日本には約30種が自生している。花の色は紫色のほか、白、黄色、ピンク色など。多くは多年草である。沢筋などの比較的湿気の多い場所を好む。トリカブトの名の由来は、が古来の衣装である鳥兜烏帽子に似ているからとも、の鶏冠(とさか)に似ているからとも言われる。英名の"monkshood"は「僧侶のフード(かぶりもの)」の意。

塊根を乾燥させたものは漢方薬として用いられ、烏頭(うず)または附子生薬名は「ぶし」、毒に使うときは「ぶす」)と呼ばれる。本来、「附子」は球根の周りに着いている「子ども」の部分。中央部の「親」の部分は「烏頭(うず)」、子球のないものを「天雄(てんゆう)」と呼んでいたが、現在は附子以外のことばはほとんど用いられていない。俗に不美人のことを「ブス」というが、これはトリカブトの中毒で神経に障害が起き、顔の表情がおかしくなったのを指すという説もある[2]

ヨーロッパでは、魔術の女神ヘカテーが司る花とされる。ギリシア神話では、地獄番犬といわれるケルベロスよだれから生まれたともされている。狼男伝説とも関連づけられている。

毒性[編集]

 src=
トリカブトの毒の一つであるアコニチン

比較的有名な有毒植物。主な毒成分はジテルペン系アルカロイドアコニチンで、他にメサコニチンアコニンヒバコニチン、低毒性成分のアチシンのほか、ソンゴリンなど[3]を全草(特に根)に含む。採集時期および地域によって毒の強さが異なる[4][5]が、毒性の強弱にかかわらず野草を食用することは非常に危険である。

食べると嘔吐・呼吸困難、臓器不全などから死に至ることもある。経皮吸収経粘膜吸収され、経口から摂取後数十秒で死亡する即効性がある。半数致死量は0.2グラムから1グラム。トリカブトによる死因は、心室細動ないし心停止である。下痢は普通見られない。特異的療法も解毒剤もないが、各地の医療機関で中毒の治療研究が行われている[6]

芽吹きの頃にはセリニリンソウゲンノショウコヨモギなどと外見が似ているため、誤食による中毒事故が起こる(死亡例もある)。株によって、葉の切れ込み具合が異なる(参考画像を参照)。花粉にも中毒例があるため、養蜂家はトリカブトが自生している地域では蜂蜜を採集しないか開花期を避ける。また、天然蜂蜜による中毒例が報告されている[7]

漢方薬[編集]

 src=
附子(生薬)

漢方ではトリカブト属の塊根附子(ぶし)と称して薬用にする。本来は、塊根の子根(しこん)を附子と称するほか、「親」の部分は烏頭(うず)、また、子根の付かない単体の塊根を天雄(てんゆう)と称し、それぞれ運用法が違う。強心作用や鎮痛作用があるほか、牛車腎気丸及び桂枝加朮附湯では皮膚温上昇作用、末梢血管拡張作用により血液循環の改善に有効である[4]

しかし、毒性が強いため、附子をそのまま生薬として用いることはほとんどなく、修治と呼ばれる弱毒処理が行われる[8]。炮附子は苦汁につけ込んだ後、加熱処理したもの。加工附子や修治附子は、オートクレーブ法を使って加圧加熱処理をしたもの。修治には、オートクレーブの温度、時間が大切である。温度や時間を調節することで、メサコニチンなどの残存量を調節する。この処理は、アコニチンや、メサコニチンのC-8位のアセチル基を加水分解する目的で行われる。これにより、アコニチンはベンゾイルアコニンに、メサコニチンはベンゾイルメサコニンになり、毒性は1千分の1程度に減毒される。これには専門的な薬学的知識が必要であり、非常に毒性が強いため、素人は処方すべきでない。

附子が配合されている漢方方剤の例[編集]

狩猟・軍事利用[編集]

古来、毒矢に塗布するなどの方法で、狩猟・軍事目的で北東アジア・シベリア文化圏を中心に利用されてきた。詳細は毒矢を参照。

参考画像[編集]

主な種[編集]

化学成分からみて妥当な分類としてトリカブト属が30種、変種が22種、計52種という多くの種類が存在。[3]

観賞用のトリカブト[編集]

ハナトリカブトはその名の通り、花が大きくまとまっているので、観賞用として栽培され、切花の状態で販売されている。しかし、ハナトリカブトの全草にも毒性の強いメサコニチンが含まれているので、危険である。

附子・トリカブトが出てくる作品[編集]

推理モノの小説、漫画、テレビドラマなどでは定番のアイテムである。以下に代表例を記す。

  • 東海道四谷怪談』 - お岩が飲まされた毒は附子であるとされている[2]。 
  • 『修道士の頭巾』 - イギリスの歴史ミステリー『修道士カドフェル』シリーズの一つ。
    • 主人公が痛み止めの塗薬として調合したものが登場。タイトルの「MONK'S-HOOD」はトリカブトの英名。
  • 附子』の名は小名狂言の演目名としても知られる。

脚注[編集]

  1. ^ 古泉秀夫 (毒芹(water-hemlok)の毒性”. 医薬品情報21. ^ a b 山崎,昶 『ミステリーの毒を科学する : 毒とは何かを知るために』 講談社ブルーバックス〉、ISBN 4061329197
  2. ^ a b トリカブトの毒性 (2007/12/04) 医薬品情報21
  3. ^ a b 和田浩二「トリカブト属ジテルペンアルカロイドのLC-APCI-MSによる構造解析と末梢血流量増加作用について」、『藥學雜誌』第122巻第11号、日本薬学会、doi:10.1248/yakushi.122.929NAID 10010204168
  4. ^ 坂井進一郎、高山広光、岡本敏彦「高尾(東京都)産トリカブト塩基成分について」、『藥學雜誌』第99巻第6号、日本薬学会、NAID 110003653012
  5. ^ 岩手医科大学医学部-救急救命情報(トリカブト)
  6. ^ 高田清己、はちみつによる食中毒 食品衛生学雑誌 Vol.34 (1993) No.5 P443-444
  7. ^ 鹿野美弘、縦青、小松健一「漢方エキス製剤の品質評価について(第6報)呉茱萸の修治によるアルカロイド成分含量変化について」、『藥學雜誌』第111巻第1号、日本薬学会、NAID 110003649175
  8. ^ 門崎允昭 『アイヌの矢毒トリカブト』 北海道出版企画センター、ISBN 4832802089

参考文献[編集]

関連項目[編集]

 src= ウィキメディア・コモンズには、トリカブトに関連するメディアがあります。  src= ウィキスピーシーズにトリカブトに関する情報があります。

外部リンク[編集]

  • 小菅卓夫、横田正実、長沢道男「トリカブト根中の強心成分に関する研究(第1報)Higenamineの単離およびその構造」、『藥學雜誌』第98巻第10号、公益社団法人日本薬学会、NAID 110003652661
  • 写真で見る家畜の有毒植物と中毒(独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構)
  • トリカブトの誤食に注意!(東北大学大学院薬学研究科 附属薬用植物園)
  • 厚生労働大臣 (ブシ:第十六改正日本薬局方(JP16)名称データベース 検索結果”. 国立医薬品食品衛生研究所. 2016年5月3日 (火) 17:19 (UTC)閲覧。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

トリカブト: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

トリカブト(鳥兜・学名Aconitum)は、キンポウゲ科トリカブト属の総称である。

有毒植物の一種として知られる。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語