dcsimg
Creatures » » Plants » » Dicotyledons » » Yam Family »

Dioscorea pseudojaponica Hayata

Description

provided by eFloras
Tubers vertical, long cylindric, to 3 cm in diam.; cork yellowish brown; transverse section white or yellowish white. Stem twining to right, green, sometimes light purplish red. Bulblets often present. Leaves alternate basally on stem, opposite distally on stem, simple; petiole 1.5--4(--6) cm; leaf blade drying yellowish green to light brownish, broadly ovate basally on stem, usually triangular-lanceolate to linear distally on stem, 3--12(--19) × 1--6(--18) cm, membranous or papery, glabrous, basal veins 5--9, base sagittate or hastate to cordate or ± truncate, margin entire, apex acute to long acuminate. Male spikes 3--5 together, rarely solitary, ± erect or ascending, 2--8 cm; rachis straight, occasionally slightly zigzagged at apex. Male flowers: perianth greenish white or light yellow, lobes purple spotted, ovate or ovate-elliptic, to 2 × 1.5 mm, inner ones smaller than outer; stamens 6. Female spikes solitary or 2 or 3 together, 6--20 cm. Female flowers: staminodes 6. Capsule not reflexed, pale brown with darker, linear freckles, oblate, 1.5--2(--2.5) cm, base truncate, apex emarginate; wings 0.7--1.5(--2) cm wide, margin dark. Seeds inserted near middle of capsule, D-shaped, ca. 1.9 cm (ca. 0.7 cm excluding wing), winged all round. Fl. May--Oct, fr. Jul--Nov.
license
cc-by-nc-sa-3.0
copyright
Missouri Botanical Garden, 4344 Shaw Boulevard, St. Louis, MO, 63110 USA
bibliographic citation
Flora of China Vol. 24: 293 in eFloras.org, Missouri Botanical Garden. Accessed Nov 12, 2008.
source
Flora of China @ eFloras.org
editor
Wu Zhengyi, Peter H. Raven & Hong Deyuan
project
eFloras.org
original
visit source
partner site
eFloras

Distribution

provided by eFloras
Anhui, Fujian, Guangdong, Guangxi, E and S Guizhou, Hubei, Hunan, Jiangsu, Jiangxi, Sichuan, Taiwan, Zhejiang [Japan, Korea].
license
cc-by-nc-sa-3.0
copyright
Missouri Botanical Garden, 4344 Shaw Boulevard, St. Louis, MO, 63110 USA
bibliographic citation
Flora of China Vol. 24: 293 in eFloras.org, Missouri Botanical Garden. Accessed Nov 12, 2008.
source
Flora of China @ eFloras.org
editor
Wu Zhengyi, Peter H. Raven & Hong Deyuan
project
eFloras.org
original
visit source
partner site
eFloras

Habitat

provided by eFloras
Mixed forests and margins, scrub forests, herb communities, mountain slopes, valleys, along rivers and streams, roadsides; 100--1200 m.
license
cc-by-nc-sa-3.0
copyright
Missouri Botanical Garden, 4344 Shaw Boulevard, St. Louis, MO, 63110 USA
bibliographic citation
Flora of China Vol. 24: 293 in eFloras.org, Missouri Botanical Garden. Accessed Nov 12, 2008.
source
Flora of China @ eFloras.org
editor
Wu Zhengyi, Peter H. Raven & Hong Deyuan
project
eFloras.org
original
visit source
partner site
eFloras

Dioscorea japonica ( Asturian )

provided by wikipedia AST

Dioscorea japonica (yamaimo, Japanese mountain yam) ye un tipu de ñame ( Dioscorea ) que s'utiliza pa l'alimentación. El Jinenjo, tamién llamáu ñame montés ta rellacionáu cola variedá de ñame xaponés que s'utiliza como ingrediente nel soba.

Nome

En Xapón ye conocíu como yamaimo[1] (lit. mountain yam; kanji: 山芋 hiragana: やまいも).

Jinenjyo (lit. wild yam; kanji: 自然薯; hiragana: じねんじょ) ye otra variedá de Dioscorea japonica, que ye nativa dce los campos y montes de Xapón.

En China ye conocíu como Rìběnshǔyù (lit. Japanese Yam; 日本[2])

En Corea conozse como cham ma 참마, o como dang ma 당마.

Química

D. japonica contién los componenetes antimutágenos eudesmol y paeonol.[3]

Taxonomía

Dioscorea japonica describióse por Carl Peter Thunberg y espublizóse en Systemat Vegetabilium. Editio decima quarta 889. 1784.[4]

Sinonimia
  • Dioscorea belophylloides Prain & Burkill
  • Dioscorea fauriei R.Knuth
  • Dioscorea goeringiana Kunth
  • Dioscorea kelungensis R.Knuth
  • Dioscorea kiangsiensis R.Knuth
  • Dioscorea neglecta R.Knuth
  • Dioscorea pseudojaponica Hayata[5]

Ver tamién

Referencies

  1. Ohwi, Jisaburo (1965). Flora of Japan. Smithsonian Institution, 314. Consultáu'l 21 de xineru de 2012.
  2. «Dioscorea japonica in Flora of China @ efloras.org:». Missouri Botanical Garden, St. Louis, MO & Harvard University Herbaria, Cambridge, MA. Consultáu'l 21 de xineru de 2012.
  3. Antimutagenic Activity of (+)-β-Eudesmol and Paeonol from Dioscorea japonica. Mitsuo Miyazawa, Hideo Shimamura, Sei-ichi Nakamura and Hiromu Kameoka, J. Agric. Food Chem., 1996, 44 (7), pages 1647–1650, doi 10.1021/jf950792o
  4. «Dioscorea japonica». Tropicos.org. Missouri Botanical Garden. Consultáu'l 9 de febreru de 2014.
  5. Dioscorea japonica en PlantList

Bibliografía

  1. Flora of China Editorial Committee. 1988-2013. Flora of China (Checklist & Addendum). Unpaginated. In C. Y. Wu, P. H. Raven & D. Y. Hong (eds.) Fl. China. Science Press & Missouri Botanical Garden Press, Beijing & St. Louis.
Cymbidium Clarisse Austin 'Best Pink' Flowers 2000px.JPG Esta páxina forma parte del wikiproyeutu Botánica, un esfuerciu collaborativu col fin d'ameyorar y organizar tolos conteníos rellacionaos con esti tema. Visita la páxina d'alderique del proyeutu pa collaborar y facer entrugues o suxerencies.
license
cc-by-sa-3.0
copyright
Wikipedia authors and editors
original
visit source
partner site
wikipedia AST

Dioscorea japonica: Brief Summary ( Asturian )

provided by wikipedia AST
Dioscorea japonica

Dioscorea japonica (yamaimo, Japanese mountain yam) ye un tipu de ñame ( Dioscorea ) que s'utiliza pa l'alimentación. El Jinenjo, tamién llamáu ñame montés ta rellacionáu cola variedá de ñame xaponés que s'utiliza como ingrediente nel soba.

 src= Mugitoro Gohan
license
cc-by-sa-3.0
copyright
Wikipedia authors and editors
original
visit source
partner site
wikipedia AST

Japana dioskoreo ( Esperanto )

provided by wikipedia EO

Dioscorea japonica, konata kiel japana dioskoreojamaino [1]japana monto-dioskoreo estas dioskoreo (Dioscorea) hejmiĝinta en Japanujo (inklude de la Rjukju-insularo kaj la Ogasavaroj), Koreujo, Ĉinujo, Tajvano kaj Asamo.[2][3]

Dioscorea japonica estas uzata kiel nutraĵo. Ĝi ankaŭ estas uzata por fari fagopiraĵon.

.

Nomoj

En la japana lingvo ĝi estas nomata kiel 山芋 (yamaimo).[4]

En la Ĉina lingvo ĝi nomiĝas 日本 日本 (rìběnshǔyù) aŭ 薯 薯 aŭ 蓣 蓣.

En la korea lingvo ĝi nomiĝas 참마 (ĉam ma) aŭ 당마 (dang ma)

Varioj

Ekzistas 4 variojn de tiu planto

  1. Dioscorea japonica var. japonica - Japanujo, Koreujo, Rjukju-insularo, Ogasavaroj, Anhui, Fujian, Guangdong, Guangxi, Guizhou, Hubei, Hunan, Jiangsu, Jiangxi, Sichuan, Taiwan, Zhejiang
  2. Dioscorea japonica var. nagarum Prain & Burkill - Asamo
  3. Dioscorea japonica var. oldhamii R.Knuth - Guangdong, Guangxi, Tavano
  4. Dioscorea japonica var. pilifera C.T.Ting & M.C.Chang - Anhui, Fujian, Guangxi, Guizhou, Hubei, Hunan, Jiangsu, Jiangxi, Zhejiang

Vidu ankaŭ

Referencoj

  1. (2015) English Names for Korean Native Plants. Pocheon: Korea National Arboretum, p. 442. ISBN 978-89-97450-98-5.
  2. Kew World Checklist of Selected Plant Families
  3. "Dioscorea japonica in Flora of China @ efloras.org:". Missouri Botanical Garden, St. Louis, MO & Harvard University Herbaria, Cambridge, MA. Alirita la 22an de Septembro 2018.
  4. Ohwi, Jisaburo. (1965) Flora of Japan. Washington, DC: Smithsonian Institution. OCLC 742327504.
license
cc-by-sa-3.0
copyright
Vikipedio aŭtoroj kaj redaktantoj
original
visit source
partner site
wikipedia EO

Japana dioskoreo: Brief Summary ( Esperanto )

provided by wikipedia EO

Dioscorea japonica, konata kiel japana dioskoreo aŭ jamaino aŭ japana monto-dioskoreo estas dioskoreo (Dioscorea) hejmiĝinta en Japanujo (inklude de la Rjukju-insularo kaj la Ogasavaroj), Koreujo, Ĉinujo, Tajvano kaj Asamo.

Dioscorea japonica estas uzata kiel nutraĵo. Ĝi ankaŭ estas uzata por fari fagopiraĵon.

 src= Mugitoro Gohan

.

license
cc-by-sa-3.0
copyright
Vikipedio aŭtoroj kaj redaktantoj
original
visit source
partner site
wikipedia EO

Ubi jepun ( Malay )

provided by wikipedia MS

Ubi jepun atau nama saintifiknya Dioscorea japonica merupakan sejenis ubi yang boleh di makan. Ubi jepun atau nama saintifiknya Dioscorea japonica merupakan sejenis ubi yang boleh di makan. Ubi jepun digunakan sebagai bahan dalam mee soba.

 src=
麦とろご飯 Mugitoro Gohan.


Rujukan

license
cc-by-sa-3.0
copyright
Pengarang dan editor Wikipedia
original
visit source
partner site
wikipedia MS

Ubi jepun: Brief Summary ( Malay )

provided by wikipedia MS

Ubi jepun atau nama saintifiknya Dioscorea japonica merupakan sejenis ubi yang boleh di makan. Ubi jepun atau nama saintifiknya Dioscorea japonica merupakan sejenis ubi yang boleh di makan. Ubi jepun digunakan sebagai bahan dalam mee soba.

 src= 麦とろご飯 Mugitoro Gohan.


license
cc-by-sa-3.0
copyright
Pengarang dan editor Wikipedia
original
visit source
partner site
wikipedia MS

Dioscorea japonica ( Vietnamese )

provided by wikipedia VI

Dioscorea japonica là một loài thực vật có hoa trong họ Dioscoreaceae. Loài này được Thunb. mô tả khoa học đầu tiên năm 1784.[1]

Chú thích

  1. ^ The Plant List (2010). Dioscorea japonica. Truy cập ngày 20 tháng 7 năm 2013.

Liên kết ngoài


Hình tượng sơ khai Bài viết về bộ Củ nâu này vẫn còn sơ khai. Bạn có thể giúp Wikipedia bằng cách mở rộng nội dung để bài được hoàn chỉnh hơn.


license
cc-by-sa-3.0
copyright
Wikipedia tác giả và biên tập viên
original
visit source
partner site
wikipedia VI

Dioscorea japonica: Brief Summary ( Vietnamese )

provided by wikipedia VI

Dioscorea japonica là một loài thực vật có hoa trong họ Dioscoreaceae. Loài này được Thunb. mô tả khoa học đầu tiên năm 1784.

license
cc-by-sa-3.0
copyright
Wikipedia tác giả và biên tập viên
original
visit source
partner site
wikipedia VI

日本薯蓣 ( Chinese )

provided by wikipedia 中文维基百科

日本薯蓣学名Dioscorea japonica,又稱為細葉野山藥)为薯蓣科薯蓣属的植物。分布在台湾日本朝鲜以及中国大陆安徽江苏湖南广西四川浙江湖北贵州江西福建广东等地,生长于海拔300米至1,200米的地区,见于溪沟边、向阳山坡、路旁的杂木林下、山谷及草丛中,目前尚未由人工引种栽培。

别名

山蝴蝶、千斤拔(浙江天目山),野白菇(湖南南岳),风车子(江西广昌),土淮山(广东南崑山),千担苕(贵州印江)

异名

  • Dioscorea japonica Thunb. var. kelungensis (Knuth) Prain et Burk.
  • Dioscorea japonica Thunb. var. oldhamii Uline ex R. Knuth
  • Dioscorea japonica Thunb. var. pilifera C. T. Ting et M. C. Chang
  • Dioscorea japonica Thunb. var. pseudojaponica (Hayata) Yamamoto

参考文献

  • 昆明植物研究所. 日本薯蓣. 《中国高等植物数据库全库》. 中国科学院微生物研究所. [2009-02-24]. (原始内容存档于2016-03-05).


小作品圖示这是一篇與植物相關的小作品。你可以通过编辑或修订扩充其内容。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
维基百科作者和编辑

日本薯蓣: Brief Summary ( Chinese )

provided by wikipedia 中文维基百科

日本薯蓣(学名:Dioscorea japonica,又稱為細葉野山藥)为薯蓣科薯蓣属的植物。分布在台湾日本朝鲜以及中国大陆安徽江苏湖南广西四川浙江湖北贵州江西福建广东等地,生长于海拔300米至1,200米的地区,见于溪沟边、向阳山坡、路旁的杂木林下、山谷及草丛中,目前尚未由人工引种栽培。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
维基百科作者和编辑

ヤマノイモ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
曖昧さ回避山芋」はこの項目へ転送されています。詩集については「山芋 (詩集)」をご覧ください。
ヤマノイモ ヤマノイモ
ヤマノイモ
分類 : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 Angiosperms 階級なし : 単子葉植物 Monocots : ヤマノイモ目 Dioscoreales : ヤマノイモ科 Dioscoreaceae : ヤマノイモ属 Dioscorea : ヤマノイモ Dioscorea japonica 学名 Dioscorea japonica
Thunb. (1784) 和名 ヤマノイモ(山の芋) 英名 Japanese yam
glutinous yam
 src=
山芋畑
じねんじょ 塊根 生[1] 100 gあたりの栄養価 エネルギー 食物繊維 飽和脂肪酸 一価不飽和 多価不飽和 ビタミン チアミン (B1) リボフラビン (B2) ナイアシン (B3) パントテン酸 (B5) ビタミンB6 葉酸 (B9) ビタミンC ビタミンE ミネラル ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム リン 鉄分 亜鉛 他の成分 水分 水溶性食物繊維 不溶性食物繊維 ビオチン(B7 有機酸 [2]。廃棄部位: 表層及びひげ根 マイクログラム • mg = ミリグラム
  • IU = 国際単位
  • %はアメリカ合衆国における
    成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。

    ヤマノイモ(山の芋、学名:Dioscorea japonica)は、ヤマノイモ科ヤマノイモ属のつる性多年草。または、この植物のとして発達した担根体のこと。

    古くは薯蕷と書いてヤマノイモと読んだ。また、ヤマノイモ属の食用種の総称ヤム(yam)をヤマノイモ、ヤマイモと訳すことがある。

    日本原産、学名は「Dioscorea japonica」であり、粘性が非常に高い。ジネンジョウ自然生)、ジネンジョ自然薯)、ヤマイモ山芋)とも呼ぶ。

    特徴[編集]

    北海道南西部[3]から本州四国九州台湾および、朝鮮半島中国に分布する雌雄異株のつる植物で、細長いハート形を持ち、には葉腋から穂状の花序を付ける。果実は大きな3つの陵があり、それぞれの陵が中に種子を含んでいる。種子のほかに、葉腋に発生するむかごによって栄養生殖する。

    地下には1本のがある。芋は地下深くへとまっすぐに伸び、1メートルを超えることもある。地上部の成長にしたがって芋は縮小し、秋には新たな芋と置き換えられる。赤土土壌で採れた芋が、風味がよいとされる。むかごは直径1センチメートルほどの球状から、大きなもので長さ3センチメートルほどに達する場合がある。里山の林道沿いや河川沿いの土手によく自生する。やや湿った土壌を好むが、鬱蒼とした林の中では自生しにくく少ない。高山には分布しない。発育条件が合えば公園の植え込みでも生育する。

    採取・栽培[編集]

    元来は野生の植物であり、かつては山へ行って掘ってくるものだった。

    になって地上部が枯れる頃が芋の収穫時期である。枯れ残った蔓を目当てにして山芋を探す。芋を掘るには深い穴を掘らねばならないので、なるべく斜面の所を探す。掘る道具掘り棒芋掘り鍬と呼ばれる大人の背丈ほどので、先端が平らになったようなものを使う。蔓が地面に入り込んだところを特定し、その周辺を深く掘り下げて芋を掘り出す。先端まで掘り出すにはかなりの注意と忍耐が必要になる。うまく掘り出せた場合、蔓の元端に当たる芋の端を残して、穴を埋めるときに一緒に埋めておけば翌年も芋が生育し、再び収穫することができる。

    現在ではむかごの状態から畑で栽培されており、流通しているのは栽培ものが多い。収穫しやすいように、細長い塩化ビニールパイプや波板シートを使って栽培している。

    なお、天然のもの(自然生・自然薯)は、掘り出した後の孔が放置されると危険[要検証 ノート]であったり、掘り出す行為そのものが山の斜面の崩壊を助長すること等の理由から、山芋掘りが禁止されている場合が多い。

    意図せず庭に自然に生えてしまった場合などは完全な駆除が難しいため、注意が必要である。

    利用法[編集]

    食用[編集]

    長く伸びるを芋として食用にする。ナガイモと比較すると遥かに粘り気が強いため、すりおろしてから白醤油出汁などを加えてのばしとろろにするのが代表的な調理法である。

    静岡県ではとろろを味噌汁で伸ばして麦飯ないし麦入り米飯にかけた「麦とろご飯」があり、鞠子宿(現、静岡市駿河区丸子)の名物とされた。松尾芭蕉に「梅若菜、鞠子宿のとろろ汁」という俳句がある。東海道中膝栗毛にも登場する。

    とろろをパック詰めした商品(冷凍)もある。立ち食いそば店などでトッピングとして利用されている。

    出汁でのばさずに海苔に包んで揚げる料理もあり、磯辺揚げと呼ばれている。

    ヤマノイモを生のまま短冊切りなどの食べやすい形に切って、他の生野菜と共にサラダにする食べ方も現代では行われている。断面に若干の粘り気があり、オクラのような食感が楽しめる。

    俗に、生食の可能な理由はヤマノイモが多量に含むアミラーゼがデンプンの消化を促進するためと言われることがあるが、近年の研究では否定されている。[4]

    薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)、かるかん栗きんとんなど、和菓子の材料にもなる。製菓用の粉末状の製品もある。

    ヤマノイモを利用した麺類として薯蕷麺がある。江戸時代叢書、『続群書類従』(料理物語 - 飲食部)の章にて「しよよめん(薯蕷麺)」を紹介している。内容は端的に食材料理法を載せ、文章は以下である。

    山の芋を細かにおろし、もち米の粉六分、うる米四分をこまかにはたき。山の芋にてよきころにこね。玉をちいさうして、きりむぎうち申ごとくに、うち候。茹で加減は、にまううきあがる時節。是も汁は切麥同前。

    塙保己一、続群書類従

    現在は薯蕷麺(いもめん)と呼び、『続群書類従』同じくもち米うるち米の粉、ヤマノイモを原料とした麺を言う[5]

    むかごは主に加熱調理して食用にするが、生食もできる。そのままの状態だとカリカリという食感が楽しめ、すりおろすと芋同様の強い粘りがある。

    薬用[編集]

    “山薬(さんやく)”は本来はナガイモの漢名だが、を剥いたヤマノイモまたはナガイモの根茎を乾燥させた生薬もこう呼ぶ。これは日本薬局方に収録されており、滋養強壮、止瀉、止渇作用があり、八味地黄丸(はちみじおうがん)、六味丸(ろくみがん)などの漢方方剤に使われる。

    保存[編集]

    皮をむき、せん切り、輪切りなどを使いやすい大きさに切り、酢水につけてから水気をふき取り、冷凍保存袋にいれて保存する。保存期間は2週間[6]

    類似している植物[編集]

    ヤマノイモ科の植物はトコロ種など野生種が数種あり、いずれもよく似ている。むかごを作るものもあるが、食用にならないものもある。

    近年、高知県では2006年(平成18年)に、静岡県では2007年(平成19年)に、ユリ科の鑑賞用植物のグロリオサ球根をヤマイモと間違えて食べ、死亡する事故が起こっている[7]ユリ科の鑑賞用植物のグロリオサは、葉の形は似ていないが、球根の形状が似ているのが特徴である。

    ナガイモ[編集]

    詳細は「ナガイモ」を参照

    ナガイモと同じような食べ方も可能なため混同して売る店舗も見られるが、全くの別種であり、風味にも大きな違いがある。

    中国原産で17世紀に日本に移入されたナガイモ(D. batatas)やダイショD. alata)のことをヤマノイモ、ヤマイモと呼ぶことがある。

    小売店などでは本項で述べるヤマノイモ(自然生、自然薯)と、ナガイモを混同して販売している例を見掛けるが、ナガイモはヤマノイモ(自然生、自然薯)と異なり、染色体の数も異なる。

    参考画像[編集]

    •  src=

      ムカゴ

    •  src=

      果実

    •  src=

      販売されている自然薯

    関連項目[編集]

     src= ウィキスピーシーズにヤマノイモに関する情報があります。  src= ウィキメディア・コモンズには、ヤマノイモに関連するカテゴリがあります。

    脚注[編集]

    [ヘルプ]
    1. ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)
    2. ^ 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)
    3. ^ 北海道南西部桧山地域に生育するヤマノイモの遺伝的特性
    4. ^ ヤマノイモを生で食することができる理由は生でんぷんの消化性によるものではない 団野源一 大阪青山大学健康科学部健康栄養学科
    5. ^ 歴史民俗用語辞典「薯蕷麺イモメン(imomen)」 日外アソシエーツ 2015年09月19日閲覧
    6. ^ 『作りおきおかずで朝ラクチン!基本のお弁当300選』180頁。
    7. ^ [1] (厚生労働省 自然毒のリスクプロファイル:高等植物:グロリオサ)
    8. ^ 鈴木晋一 『たべもの史話』 小学館ライブラリー、1999年、pp195-201
     title=
    license
    cc-by-sa-3.0
    copyright
    ウィキペディアの著者と編集者
    original
    visit source
    partner site
    wikipedia 日本語

    ヤマノイモ: Brief Summary ( Japanese )

    provided by wikipedia 日本語

    ヤマノイモ(山の芋、学名:Dioscorea japonica)は、ヤマノイモ科ヤマノイモ属のつる性多年草。または、この植物のとして発達した担根体のこと。

    古くは薯蕷と書いてヤマノイモと読んだ。また、ヤマノイモ属の食用種の総称ヤム(yam)をヤマノイモ、ヤマイモと訳すことがある。

    日本原産、学名は「Dioscorea japonica」であり、粘性が非常に高い。ジネンジョウ(自然生)、ジネンジョ(自然薯)、ヤマイモ(山芋)とも呼ぶ。

    license
    cc-by-sa-3.0
    copyright
    ウィキペディアの著者と編集者
    original
    visit source
    partner site
    wikipedia 日本語