dcsimg

ゾウゲカモメ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
ゾウゲカモメ ゾウゲカモメ
アラスカ・アンカレッジにて撮影
保全状況評価 NEAR THREATENED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
Status iucn3.1 NT.svg 分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 鳥綱 Aves : チドリ目 Charadriiformes : カモメ科 Laridae : ゾウゲカモメ属 Pagophila : ゾウゲカモメ P. eburnea 学名 Pagophila eburnea
(Phipps, 1744) 和名 ゾウゲカモメ 英名 Ivory Gull
 src=
上がゾウゲカモメ、下はアイスランドカモメ

ゾウゲカモメ(象牙鴎、学名:Pagophila eburnea)は、チドリ目カモメ科に分類される鳥類の一種である。カモメの仲間。

名前の由来は、象牙色の体色から。

分布[編集]

グリーンランドや北極圏の島嶼で繁殖し、冬はやや南下して越冬する。北半球で繁殖する鳥類の中で、最も高緯度の地域で繁殖する種の内の一種である。

日本ではきわめてまれな迷鳥として、北海道青森県千葉県でのわずかな観察記録があるのみ。

形態[編集]

全長約43cm、翼開長約110cm。体形はややずんぐりとしており、足が短く見える。成鳥夏羽は全身が白く、嘴は青灰色で先端が黄色、足は黒色である。冬羽では、嘴の色がやや淡くなる。幼鳥は、眼から前の顔面がやや黒っぽく、翼に黒い斑が散在する。雌雄同色である。

生態[編集]

非繁殖期は、海岸や外洋に生息する。

食性は主に動物食。魚類のほか死肉や海獣の排泄物、海鳥の雛などを食べる。

繁殖形態は卵生。繁殖期は7-8月で、海岸等に草や海藻を敷いて営巣する。中規模のコロニーを形成する。

飛翔時は他のカモメ類に比べてゆっくりはばたいているように見える。

鳴き声は、キューイ、クリーなど。

Sibley分類体系上の位置[編集]

シブリー・アールキスト鳥類分類
チドリ亜目 Charadrii
チドリ小目 Charadriida

参考文献[編集]

関連項目[編集]

執筆の途中です この項目は、鳥類に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル鳥類 - PJ鳥類)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

ゾウゲカモメ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
 src= 上がゾウゲカモメ、下はアイスランドカモメ

ゾウゲカモメ(象牙鴎、学名:Pagophila eburnea)は、チドリ目カモメ科に分類される鳥類の一種である。カモメの仲間。

名前の由来は、象牙色の体色から。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語