dcsimg

オオメダイチドリ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
オオメダイチドリ 保全状況評価 LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
Status iucn3.1 LC.svg 分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 鳥綱 Aves : チドリ目 Charadriiformes : チドリ科 Charadriidae : チドリ属 Charadrius : オオメダイチドリ
C. leschenaultii 学名 Charadrius leschenaultii
Lesson, 1826 和名 オオメダイチドリ 英名  Greater Sand Plover
 src=
Charadrius leschenaultii
 src=
Charadrius leschenaultii


オオメダイチドリ(大目大千鳥、学名:Charadrius leschenaultii)は、チドリ目チドリ科に分類される鳥類の一種である。

分布[編集]

トルコから中央アジアにかけての地帯で繁殖し、冬期はアフリカ東部、インド、東南アジア、オーストラリア、ニュージーランドに渡りをおこない越冬する。

日本へは旅鳥として渡来する。北日本や日本海側での記録は少ない。南西諸島では比較的多く渡来し、少数は越冬する。

形態[編集]

全長約24cm。メダイチドリと似ているが一回り大きく、嘴と足が長い。成鳥夏羽では前頭部から後頭、頸、胸にかけてが橙色で、喉と体の下面は白色である。メダイチドリのような喉の白部分を囲む黒線は無い。冬羽は、橙色の部分が褐色味をおびてくる。雌雄同色である。

生態[編集]

日本では、海岸や河口に近い干潟、砂浜に生息する。南西諸島以外では1羽でいることが多い。

カニを好んで食べる。このため、メダイチドリと比べると干潟への依存度が高い。

Sibley分類体系上の位置[編集]

シブリー・アールキスト鳥類分類
チドリ亜目 Charadrii
チドリ下目 Charadriides
チドリ小目 Charadriida
チドリ上科 Charadrioidea
チドリ亜科 Charadriinae

参考文献[編集]

  • 山渓ハンディ図鑑『日本の野鳥』、山と渓谷社
  • 『日本の鳥 550 水辺の鳥』、文一総合出版


関連項目[編集]

 src= ウィキメディア・コモンズには、オオメダイチドリに関連するメディアがあります。  src= ウィキスピーシーズにオオメダイチドリに関する情報があります。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

オオメダイチドリ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
 src= Charadrius leschenaultii  src= Charadrius leschenaultii


オオメダイチドリ(大目大千鳥、学名:Charadrius leschenaultii)は、チドリ目チドリ科に分類される鳥類の一種である。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語