dcsimg

ミンククジラ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
ミンククジラ ミンククジラ
Balaenoptera acutorostrata
保全状況評価[1] LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
Status iucn3.1 LC.svg 分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 哺乳綱 Mammalia : 鯨偶蹄目 Cetartiodactyla 階級なし : クジラ目 Cetacea 亜目 : ヒゲクジラ亜目 Mysticeti : ナガスクジラ科 Balaenopteridae : ナガスクジラ属 Balaenoptera : ミンククジラ B. acutorostrata 学名 Balaenoptera acutorostrata
Lacépède, 1804 和名 ミンククジラ
コイワシクジラ 英名 Minke Whale
Lesser Rorqual

ミンククジラ(みんく鯨・学名Balaenoptera acutorostrata)とはヒゲクジラ亜目に属するクジラの一種である。ナガスクジラ科ナガスクジラ属に属する。コイワシクジラ(小鰯鯨)とも呼ばれる。

分類[編集]

この鯨種はかつてはクロミンククジラと単一の種Balaenoptera acutorostrataとされたうえで、生息する海域によって北半球のオホーツク海‐西太平洋系群などに分けられていた。現在ではこれらは別種とされ、既存学名を引き継いだ北半球のB. acutorostrataは英名ではCommon Minke Whale(ナミミンククジラ)とされる。また北半球のB. acutorostrataについては、キタタイセイヨウミンククジラ(キタタイセイヨウコイワシクジラ,North Atlantic Minke Whale)とキタタイヘイヨウミンククジラ(キタタイヘイヨウコイワシクジラ,North Pacific Minke Whale)の2亜種に分けられることがあり、さらに南半球に確認された矮小型のドワーフミンククジラ(ドワーフコイワシクジラ,Dwarf Minke Whale)を加えた3亜種[2] とされることもある。また和名ではコイワシクジラとされるが、イワシクジラと特に近縁という訳ではない。

なお、陸上動物のミンクとの関連は無く、名前の由来は、19世紀にこの鯨種をシロナガスクジラと誤認したマインケ(Meincke)というノルウェー人の鯨取りの名が訛ったものではないかとされており、マインケが誤認を他の鯨取りから冗談交じりに揶揄されたことによる命名だと思われる。なお、英語の「minke whale」は「ミンキー・ホエール」と発音する。

和名については、元々「コイワシクジラ」が標準和名として用いられていたが、ミンククジラの方が現在では多用される和名となっている。

形態・生態[編集]

ヒトと比較した大きさ
 src=
10倍の速さにしたもの

この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

ミンククジラはヒゲクジラ亜目の中では2番目に小さい鯨種である。成獣ではオスで平均体長6.9メートル、メスで7.4メートル、報告された最大の数字はそれぞれ10.7メートルと9.8メートルである。成獣の体重は平均して7トンから8トンの範囲となる。妊娠期間は10か月で、誕生時の体長は2.4から2.8メートルとされる。生後5か月ほどは哺乳によって成長する。

ミンククジラ2種は、1960年代の南極海での試験操業で確認されるまで、同一の種とされ[3]、極端な違いはみられない。(ナミ)ミンククジラの手鰭には白い模様があるが、クロミンククジラの手鰭に模様はなく、それが顕著な外観の違いとされる。遺伝子レベルで(ナミ)ミンククジラに近いとされるドワーフミンククジラ(ドワーフコイワシクジラ)は、外見でも手鰭に白い模様がみられる。

ミンククジラは他のヒゲクジラ同様、高緯度海域の摂食域と低緯度海域の繁殖域の間で大回遊を行う。

また、例外的に南極で越冬するミンククジラもいるが、これがどの亜種かは不明である[4]

ドワーフミンククジラは日本の調査捕鯨の研究調査により、亜種に分類され、以後捕獲対象から外されている[5]

ナガスクジラ科コククジラ

他のクジラ




クロミンククジラ


ミンククジラ

ドワーフミンククジラ



キタタイヘイヨウクジラ



キタタイセイヨウクジラ





生息数[編集]

ミンククジラの生息数は、国際捕鯨委員会(IWC)によると、南半球における1985-90年の調査でクロミンククジラは72万頭程度[6] とされていたが、1992年-2003年の調査では51.5万頭程度まで減少している[6]

北西太平洋とオホーツク海では1989-90年の調査で2.5万頭程度、北大西洋中部及び北東部については、2002年から2007年の調査によると8.1万頭程度と推定されている[6]。IWCのHitter・Fitterプログラムにより北西太平洋のミンククジラの資源量は比較的高位状況にあり近年増加傾向にあると分析されている[7]。ただし、IWCによる北西太平洋とオホーツク海の生息数推定については、日本の研究機関は過少な推定値と主張している[8]

2007年にアイスランドの海洋研究所は、ミンククジラが2001年以降に激減したという調査結果を発表した[9]グリーンランド西方海域については、2007年の調査では1.7万頭と推定されている[6]

捕獲頭数[編集]

ミンククジラは捕鯨の対象となっている。日本では主に戦後以降に獲られ、1985年の商業捕鯨モラトリアム以降では、ノルウェーによる商業捕鯨日本による調査捕鯨、グリーンランド先住民による生存捕鯨の3形態を中心に捕獲が行われている。IWCの統計によると、2007年には、ノルウェーが商業捕鯨として北大西洋で597頭[10]、日本が調査捕鯨として759頭[11]、アイスランドが北大西洋で商業捕鯨6頭[10] と調査捕鯨39頭[11]デンマーク領グリーンランドの先住民が169頭(うち西部167頭・東部2頭)を捕獲した[12]

日本と韓国は、定置網で偶然に混獲されたミンククジラの食用などへの利用も許可しており、日本では年間100頭ほどが水揚げされている。韓国では他の鯨種も合わせて年間400頭ほど鯨肉が流通していると見られているが、このうち混獲や座礁により得られた合法的に取引されている鯨肉は200頭ほどで、残りの200頭程度の肉は混獲を装った密漁によるものと推定されており、2008年にある倉庫から発見された違法鯨肉のほとんどはミンククジラの肉であった[13]

本種に関する広報[編集]

Edit-find-replace.svg
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。2015年9月

小松正之はかつてミンククジラを「海のゴキブリ」と呼んだ[14] が、これはクロミンククジラがより大型の鯨の減少によって生じたニッチの空白を占有したという仮説に基づいて述べたものである。[要出典]

また、北太平洋のミンククジラ個体群がオキアミよりも、サンマイワシなど群居性の中小型魚を多く捕食していたことは専門家にとっては古くからの常識であり一般向けの動物学啓蒙書籍にも広く記されていた事実[15] であったにもかかわらず、最近になって調査捕鯨の成果として人間の食料になる魚類の大量捕食が判明したかのような広報がなされた[要出典]

本種に関しては、南半球のみに生息し、南極海で主にオキアミを捕食するクロミンククジラと日本近海などで魚類を捕食するミンククジラを混同するなど、事実と異なる広報が成される機会が多い[独自研究?][16]

捕鯨問題#自然保護問題としてのクジラの鯨食害論も参照。

画像[編集]

 src= ウィキメディア・コモンズには、ミンククジラに関連するカテゴリがあります。
  •  src=

    ミンククジラの分布

  •  src=

    ドワーフコイワシクジラの分布

  •  src=

    骨格

参考文献・脚注[編集]

  1. ^ Reilly, S.B., Bannister, J.L., Best, P.B., Brown, M., Brownell Jr., R.L., Butterworth, D.S., Clapham, P.J., Cooke, J., Donovan, G.P., Urbán, J. & Zerbini, A.N. 2008. Balaenoptera acutorostrata. In: IUCN 2008. 2008 IUCN Red List of Threatened Species. . Downloaded on 24 April 2009.
  2. ^ ドワーフミンククジラの生息域は南半球であるが、遺伝子的には、同じ南半球のB. bonaerensisよりも北半球のB. acutorostrataに近いと言われ、後者の亜種と考えられている。
  3. ^ 『捕鯨に生きた』成山堂書店、1997、152ページ、1964年の鯨研通信で発表された。種として正式に分類されたのは90年代である。
  4. ^ サンフォード・A・モス『南極の自然誌』(どうぶつ社、1995、169ページ )
  5. ^ 川端祐人『クジラを捕って、考えた』(徳間書店、2004、204-205ページ)
  6. ^ a b c d IWC pupularion estimates
  7. ^ 国際漁業資源の現況 平成24年度 48 ミンククジラ オホーツク海-北西太平洋
  8. ^ 水産総合研究センター「平成20年度国際漁業資源の現状 ミンククジラ オホーツク海―西太平洋
  9. ^ クジラの個体数は回復していない、専門家らが指摘”. 株式会社クリエイティヴ・リンク (2013年9月5日閲覧。
  10. ^ a b IWC: Catches taken: Under Objection-Catches under Objection since 1985
  11. ^ a b IWC: Catches taken: Under Scientific Permit-Special Permit catches since 1985
  12. ^ IWC: Catches taken: ASW-Aboriginal Subsistence Whaling catches since 1985
  13. ^ 違法捕獲のクジラ肉、蔚山の冷凍倉庫から大量押収」聯合ニュース2008年1月11日
  14. ^ 小松正之『これから食えなくなる魚』(幻冬舎、2007、166ページ) 後年、小松自身がこの発言で批判された事をコメントしている。
  15. ^ 村山司、笠松不二男『ここまでわかったクジラとイルカ』講談社 (1996)155ページ。また『貝と水の生物』旺文社(1977年)では「オキアミ、魚、小甲殻類」と表記されている。
  16. ^ 生態学第14回:「魚種交替現象」(2001年9月20日)”. 生態学(高崎経済大学非常勤講義). 中澤港(群馬大学大学院医学系研究科)Homepage (群馬大学) (2005年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。 執筆の途中です この項目は、動物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然プロジェクト:生物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

ミンククジラ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

ミンククジラ(みんく鯨・学名Balaenoptera acutorostrata)とはヒゲクジラ亜目に属するクジラの一種である。ナガスクジラ科ナガスクジラ属に属する。コイワシクジラ(小鰯鯨)とも呼ばれる。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語