dcsimg

Trophic Strategy

provided by Fishbase
Mostly found in rivers, lakes, and reserviors. Hide in swamps and caves during the day time and feeding during the night. Stays in deep waters and muddy places during winter (Ref. 40516). Feeds on all types of fish (Ref. 41072). Recorded as having been or being farmed in rice fields (Ref. 119549).
license
cc-by-nc
copyright
FishBase
Recorder
Dazhi Mao
original
visit source
partner site
Fishbase

Morphology

provided by Fishbase
Dorsal soft rays (total): 4; Analsoft rays: 67 - 84
license
cc-by-nc
copyright
FishBase
Recorder
Dazhi Mao
original
visit source
partner site
Fishbase

Life Cycle

provided by Fishbase
Pairs manifest spawning embrace widely observed in other catfish species (Ref. 37360).Details of reproductive behaviour from Katano, et al (1988): " A male first energeticaly pursued a female with its head near to the female's belly (chasing) and then began to cling to the female's body from the side, bending its tail or head (clinging). Finally the male enfolded the female's body, with its anus near to the female's (enfolding). In some cases, 2-4 males pursued a single female and two males enfolded a female at the same time. Although no aggressive behaviour was evident between males, it was always the largest male that could almost frequently approach and enfold the female. The mating pair moved a long distance in a ditch, paddy field and/or creek, performing reproductive activities."The scattering of eggs may reduce the incidence of death of the young.
license
cc-by-nc
copyright
FishBase
Recorder
Susan M. Luna
original
visit source
partner site
Fishbase

Diagnostic Description

provided by Fishbase
The side of the dorsal is dark grey; white stomach; with irregular white dots on the side. One pair of maxillary barbel, longer than the head; one pair of mandibular barbels, about 1/5-1/3 the length of the maxillary barbel (Ref. 40516).
license
cc-by-nc
copyright
FishBase
Recorder
Dazhi Mao
original
visit source
partner site
Fishbase

Biology

provided by Fishbase
Commercially cultured in Japan. Adults feed on all types of fish (Ref. 41072). Recorded as having been or being farmed in rice fields (Ref. 119549).
license
cc-by-nc
copyright
FishBase
Recorder
Liza Q. Agustin
original
visit source
partner site
Fishbase

Importance

provided by Fishbase
fisheries: commercial; aquaculture: commercial
license
cc-by-nc
copyright
FishBase
Recorder
Liza Q. Agustin
original
visit source
partner site
Fishbase

分布

provided by The Fish Database of Taiwan
分布於日本、中國大陸東部、朝鮮、東南亞。臺灣西部、南部的河川與池塘均有分布,但野生族群量已少,目前以南部養殖較多。
license
cc-by-nc
copyright
臺灣魚類資料庫
author
臺灣魚類資料庫

利用

provided by The Fish Database of Taiwan
為養殖食用魚種,肉嫩味美,通常以煮湯或紅燒,亦可燉中藥食之。
license
cc-by-nc
copyright
臺灣魚類資料庫
author
臺灣魚類資料庫

描述

provided by The Fish Database of Taiwan
體前部粗圓,尾部側扁,頭部寬平。吻短而寬圓。兩對鼻孔,前鼻孔有一根短管,近吻端。口裂大,上位,下頜稍突出。兩頜均有一行絨毛狀齒。幼魚時有鬚3對,成魚時下頜鬚退化僅有1對,上頜鬚比頭稍長,下頜鬚為上頜鬚長的1/3~1/5。體裸露無鱗,皮膚光滑。側線平直,沿體側中部而伸達尾基。黏液孔發達,成行排列於側線上方。背鰭短小,僅具5軟條;臀鰭長,後方與尾鰭相連,具70-85軟條;胸鰭具有1鋸齒狀之硬棘,12-14軟條。體呈暗灰色或灰黃色,體背側灰黑色,腹部白色,體側有不規則的白斑或不明顯的斑紋。
license
cc-by-nc
copyright
臺灣魚類資料庫
author
臺灣魚類資料庫

棲地

provided by The Fish Database of Taiwan
初級淡水魚。底棲性,主要棲息於水生植物叢生的靜水域或緩水流處。白天在草叢間或石縫洞穴中,夜間出來活動。肉食性魚類,性兇猛而貪食,以蝦、小魚及其他無脊椎動物為食。
license
cc-by-nc
copyright
臺灣魚類資料庫
author
臺灣魚類資料庫

Silurus asotus ( Catalan; Valencian )

provided by wikipedia CA

Silurus asotus és una espècie de peix de la família dels silúrids i de l'ordre dels siluriformes.

Morfologia

Els mascles poden assolir els 130 cm de llargària total i els 30 kg de pes.[4][5]

Distribució geogràfica

Es troba al Japó (Honshu, Shikoku i Kyushu), la Península de Corea, Taiwan, la Xina i Rússia.[4]

Referències

  1. uBio (anglès)
  2. Linnaeus C. 1758. Systema Naturae, Ed. X. (Systema naturae per regna tria naturae, secundum classes, ordines, genera, species, cum characteribus, differentiis, synonymis, locis. Tomus I. Editio decima, reformata.) Holmiae. Systema Nat. ed. 10 v. 1. i-ii + 1-824.
  3. BioLib (anglès)
  4. 4,0 4,1 FishBase (anglès)
  5. Nóvikov, N. P.; Sokolovski, T. G.; Sokolóvskaia, T. G.; Iàkovlev, I. M. 2002. The fishes of Primorye. Vladivostok, Far Eastern State Tech. Fish. Univ., 552 p.


Bibliografia

  • Burgess, W.E. 1989. An atlas of freshwater and marine catfishes. A preliminary survey of the Siluriformes. T.F.H. Publications, Inc., Neptune City (Estats Units). 784 p.
  • Eschmeyer, William N.: Genera of Recent Fishes. California Academy of Sciences. San Francisco (Estats Units). iii + 697. ISBN 0-940228-23-8 (1990).
  • Eschmeyer, William N., ed. 1998. Catalog of Fishes. Special Publication of the Center for Biodiversity Research and Information, núm. 1, vol. 1-3. California Academy of Sciences. San Francisco, Califòrnia, Estats Units. 2905. ISBN 0-940228-47-5.
  • Ferraris, Carl J.: Checklist of catfishes, recent and fossil (Osteichthyes: Siluriformes), and catalogue of siluriform primary types. Zootaxa, 1418. 8 de març del 2007. ISBN 978-1-86977-058-7. PDF (anglès)
  • Helfman, G., B. Collette i D. Facey: The diversity of fishes. Blackwell Science, Malden, Massachusetts (Estats Units), 1997.
  • Kobayakawa, M. 1989. Systematic revision of the catfish genus Silurus, with description of a new species from Thailand and Burma. Jap. J. Ichthyol. 36(2):155-186.
  • Linnaeus, C. 1758. Systema Naturae, Ed. X. (Systema naturae per regna tria naturae, secundum classes, ordines, genera, species, cum characteribus, differentiis, synonymis, locis. Tomus I. Editio decima, reformata.) Holmiae. Systema Nat. ed. 10 v. 1: i-ii + 1-824.
  • Moyle, P. i J. Cech.: Fishes: An Introduction to Ichthyology, 4a edició, Upper Saddle River, Nova Jersey, Estats Units: Prentice-Hall. Any 2000.
  • Nelson, J.S. 2006: Fishes of the world. Quarta edició. John Wiley & Sons, Inc. Hoboken, Nova Jersey, Estats Units. 601 p.
  • Wheeler, A.: The World Encyclopedia of Fishes, 2a edició, Londres: Macdonald. Any 1985.


Enllaços externs

 src= A Wikimedia Commons hi ha contingut multimèdia relatiu a: Silurus asotus Modifica l'enllaç a Wikidata
license
cc-by-sa-3.0
copyright
Autors i editors de Wikipedia
original
visit source
partner site
wikipedia CA

Silurus asotus: Brief Summary ( Catalan; Valencian )

provided by wikipedia CA

Silurus asotus és una espècie de peix de la família dels silúrids i de l'ordre dels siluriformes.

license
cc-by-sa-3.0
copyright
Autors i editors de Wikipedia
original
visit source
partner site
wikipedia CA

Amur-Wels ( German )

provided by wikipedia DE

Der Amur-Wels (Silurus asotus) ist ein Süßwasserfisch aus der Gattung Silurus der Familie der Echten Welsen. Er stammt ursprünglich aus Ostasien und wurde unter anderem in Schweizer Flüssen ausgesetzt. Er ist in Asien ein wichtiger Speisefisch.

Beschreibung

Ausgewachsene Amur-Welse erreichen eine Länge von 30 bis 50 Zentimetern, ihr Körper ist länglich und zylindrisch und sie haben zwei Paar Barteln, Jungfische noch ein weiteres Paar, das mit Erreichen einer Größe von 6 bis 7 Zentimetern abfällt. Der Rücken ist dunkelbraun bis grünlich gelbbraun, der Bauch gelb bis weiß. Die Rückenflosse ist klein, die Afterflosse geht in die Schwanzflosse über.

Ernährung

Amur-Welse ernähren sich von kleinen Fischen, Krebstieren und Insekten.

Verbreitung

Der Amur-Wels ist in Japan, wo er auch als Speisefisch kultiviert wird, der Koreanischen Halbinsel, der Mongolei, Taiwan, China und Russland heimisch.

Weblinks

 src=
– Sammlung von Bildern, Videos und Audiodateien
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
Autoren und Herausgeber von Wikipedia
original
visit source
partner site
wikipedia DE

Amur-Wels: Brief Summary ( German )

provided by wikipedia DE

Der Amur-Wels (Silurus asotus) ist ein Süßwasserfisch aus der Gattung Silurus der Familie der Echten Welsen. Er stammt ursprünglich aus Ostasien und wurde unter anderem in Schweizer Flüssen ausgesetzt. Er ist in Asien ein wichtiger Speisefisch.

license
cc-by-sa-3.0
copyright
Autoren und Herausgeber von Wikipedia
original
visit source
partner site
wikipedia DE

Amur catfish

provided by wikipedia EN

The Amur catfish (Silurus asotus), also known as the Japanese common catfish,[2] is a species of catfish (sheatfish) in the family Siluridae. It is a large freshwater fish found in continental East Asia and Japan. It prefers slow-flowing rivers, lakes, and irrigation canals. Its appearance is typical of a large silurid catfish. Larval S. asotus specimens have three pairs of barbels (one maxillary, two mandibular), while adult fish have only two pairs (one maxillary, one mandibular); the second pair of mandibular barbels degenerates.[3] This species grows to 130 cm (51 in) in total length.

Culinary use

In Korean cuisine, the fish is called megi (메기) and is used to boil maeun-tang (spicy fish soup).

References

Bibliography
Notes
  1. ^ Huckstorf, V. (2012). "Silurus asotus". IUCN Red List of Threatened Species. 2012: e.T166951A1156283. doi:10.2305/IUCN.UK.2012-1.RLTS.T166951A1156283.en. Retrieved 12 November 2021.
  2. ^ ITIS (gov)
  3. ^ "Relationship between external and internal morphological changes and feeding habits in the fry state of Japanese Catfish Silurius Asotus" Archived 2010-05-27 at the Wayback Machine, 1999, Osamu Yada and Atsushi Furukawa, UJNR Aquaculture 28th Panel Proceedings
Wikimedia Commons has media related to Silurus asotus.
license
cc-by-sa-3.0
copyright
Wikipedia authors and editors
original
visit source
partner site
wikipedia EN

Amur catfish: Brief Summary

provided by wikipedia EN

The Amur catfish (Silurus asotus), also known as the Japanese common catfish, is a species of catfish (sheatfish) in the family Siluridae. It is a large freshwater fish found in continental East Asia and Japan. It prefers slow-flowing rivers, lakes, and irrigation canals. Its appearance is typical of a large silurid catfish. Larval S. asotus specimens have three pairs of barbels (one maxillary, two mandibular), while adult fish have only two pairs (one maxillary, one mandibular); the second pair of mandibular barbels degenerates. This species grows to 130 cm (51 in) in total length.

license
cc-by-sa-3.0
copyright
Wikipedia authors and editors
original
visit source
partner site
wikipedia EN

Silurus asotus ( Spanish; Castilian )

provided by wikipedia ES

Silurus asotus es una especie de peces de la familia Siluridae en el orden de los Siluriformes.

Morfología

• Los machos pueden llegar alcanzar los 130 cm de longitud total y los 30 kg de peso.[1][2]

Distribución geográfica

Se encuentra en Japón (Honshu, Shikoku y Kyushu), la Península de Corea, Taiwán, la China y Rusia.

Referencias

  1. FishBase (en inglés)
  2. Novikov, N.P., A.S. Sokolovsky, T.G. Sokolovskaya i Y.M. Yakovlev 2002. The fishes of Primorye. Vladivostok, Far Eastern State Tech. Fish. Univ., 552 p.

Bibliografía

 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
Autores y editores de Wikipedia
original
visit source
partner site
wikipedia ES

Silurus asotus: Brief Summary ( Spanish; Castilian )

provided by wikipedia ES

Silurus asotus es una especie de peces de la familia Siluridae en el orden de los Siluriformes.

license
cc-by-sa-3.0
copyright
Autores y editores de Wikipedia
original
visit source
partner site
wikipedia ES

Silurus asotus ( Basque )

provided by wikipedia EU

Silurus asotus Silurus generoko animalia da. Arrainen barruko Siluridae familian sailkatzen da.

Banaketa

Erreferentziak

  1. Froese, Rainer & Pauly, Daniel ed. (2006), Silurus asotus FishBase webgunean. 2006ko apirilaren bertsioa.

Ikus, gainera

(RLQ=window.RLQ||[]).push(function(){mw.log.warn("Gadget "ErrefAurrebista" was not loaded. Please migrate it to use ResourceLoader. See u003Chttps://eu.wikipedia.org/wiki/Berezi:Gadgetaku003E.");});
license
cc-by-sa-3.0
copyright
Wikipediako egileak eta editoreak
original
visit source
partner site
wikipedia EU

Silurus asotus: Brief Summary ( Basque )

provided by wikipedia EU

Silurus asotus Silurus generoko animalia da. Arrainen barruko Siluridae familian sailkatzen da.

license
cc-by-sa-3.0
copyright
Wikipediako egileak eta editoreak
original
visit source
partner site
wikipedia EU

Silurus asotus ( Dutch; Flemish )

provided by wikipedia NL

Vissen

Silurus asotus is een straalvinnige vissensoort uit de familie van de echte meervallen (Siluridae).[1] De wetenschappelijke naam van de soort is voor het eerst geldig gepubliceerd in 1758 door Linnaeus.

Bronnen, noten en/of referenties
  1. (en) Silurus asotus. FishBase. Ed. Ranier Froese and Daniel Pauly. 02 2013 version. N.p.: FishBase, 2013.
Geplaatst op:
27-02-2013
Dit artikel is een beginnetje over biologie. U wordt uitgenodigd om op bewerken te klikken om uw kennis aan dit artikel toe te voegen. Beginnetje
license
cc-by-sa-3.0
copyright
Wikipedia-auteurs en -editors
original
visit source
partner site
wikipedia NL

Amur yayın balığı ( Turkish )

provided by wikipedia TR
Başlığın diğer anlamları için Amur sayfasına bakınız.

Amur yayın balığı (Silurus asotus), Siluridae familyasından Doğu Asya'da (Çin, Moğolistan ve Rusya) bulunan yayın balığı türü. İsviçrenin bazı ırmaklarına salınmıştır ve büyük bir ihtimalle bundan sonra Avrupa'ya da yayılacaktır.

Bakınız

Dış bağlantılar

Commons-logo.svg Wikimedia Commons'ta Amur yayın balığı ile ilgili çoklu ortam belgeleri bulunur. Wikispecies-logo.svg Wikispecies'te Amur yayın balığı ile ilgili detaylı taksonomi bilgileri bulunur. Stub icon Balık ile ilgili bu madde bir taslaktır. Madde içeriğini geliştirerek Vikipedi'ye katkıda bulunabilirsiniz.
license
cc-by-sa-3.0
copyright
Wikipedia yazarları ve editörleri
original
visit source
partner site
wikipedia TR

Amur yayın balığı: Brief Summary ( Turkish )

provided by wikipedia TR
Başlığın diğer anlamları için Amur sayfasına bakınız.

Amur yayın balığı (Silurus asotus), Siluridae familyasından Doğu Asya'da (Çin, Moğolistan ve Rusya) bulunan yayın balığı türü. İsviçrenin bazı ırmaklarına salınmıştır ve büyük bir ihtimalle bundan sonra Avrupa'ya da yayılacaktır.

license
cc-by-sa-3.0
copyright
Wikipedia yazarları ve editörleri
original
visit source
partner site
wikipedia TR

Сом амурський ( Ukrainian )

provided by wikipedia UK
  1. Маркевич О. П., Татарко К. І. Російсько-українсько-латинський зоологічний словник. — Київ: Наук. думка, 1983. — 411 с.
  2. ITIS (gov)
  3. lib.noaa.gov/retiredsites/japan/aquaculture/proceedings/report28/Yada.pdf

Посилання

license
cc-by-sa-3.0
copyright
Автори та редактори Вікіпедії
original
visit source
partner site
wikipedia UK

Сом амурський: Brief Summary ( Ukrainian )

provided by wikipedia UK
Маркевич О. П., Татарко К. І. Російсько-українсько-латинський зоологічний словник. — Київ: Наук. думка, 1983. — 411 с. ITIS (gov) lib.noaa.gov/retiredsites/japan/aquaculture/proceedings/report28/Yada.pdf
license
cc-by-sa-3.0
copyright
Автори та редактори Вікіпедії
original
visit source
partner site
wikipedia UK

Cá nheo sông Amur ( Vietnamese )

provided by wikipedia VI

Cá nheo sông Amur, tên khoa học Silurus asotus,[1] là một loài cá da trơn thuộc họ Siluridae. Nó là một loài cá nước ngọt lớn được tìm thấy tại Đông Á và tại Nhật Bản. Thích con sông chảy chậm, hồ, kênh mương thủy lợi. Ấu trùng S. asotus có ba cặp râu (một hàm trên, hai hàm dưới), trong khi cá trưởng thành chỉ có hai cặp (một hàm trên, hàm dưới một); cặp thứ hai của râu hàm dưới bị thoái hóa.[2] Loài này phát triển đến chiều dài 130 cm (51 inch).


Chú thích

Tham khảo


Hình tượng sơ khai Bài viết chủ đề bộ Cá da trơn này vẫn còn sơ khai. Bạn có thể giúp Wikipedia bằng cách mở rộng nội dung để bài được hoàn chỉnh hơn.
license
cc-by-sa-3.0
copyright
Wikipedia tác giả và biên tập viên
original
visit source
partner site
wikipedia VI

Cá nheo sông Amur: Brief Summary ( Vietnamese )

provided by wikipedia VI

Cá nheo sông Amur, tên khoa học Silurus asotus, là một loài cá da trơn thuộc họ Siluridae. Nó là một loài cá nước ngọt lớn được tìm thấy tại Đông Á và tại Nhật Bản. Thích con sông chảy chậm, hồ, kênh mương thủy lợi. Ấu trùng S. asotus có ba cặp râu (một hàm trên, hai hàm dưới), trong khi cá trưởng thành chỉ có hai cặp (một hàm trên, hàm dưới một); cặp thứ hai của râu hàm dưới bị thoái hóa. Loài này phát triển đến chiều dài 130 cm (51 inch).


license
cc-by-sa-3.0
copyright
Wikipedia tác giả và biên tập viên
original
visit source
partner site
wikipedia VI

Амурский сом ( Russian )

provided by wikipedia русскую Википедию
 src=
Два сома Солдатова, пойманные в Амуре.
Между ними — амурский сом

Аму́рский сом[2], или дальневосто́чный сом[2] (лат. Silurus asotus) — вид крупных бесчешуйчатых лучепёрых рыб семейства сомовых (Siluridae).

Пресноводный вид, не избегающий солоноватых вод. Достигает длины 1 м и массы 6—8 кг. Имеет большую, широкую, уплощённую голову, постепенно утончающееся к хвосту тело, небольшой хвостовой плавник. Окраска тела тёмно-зелёная, брюшная сторона светлая. Анальный плавник очень велик и сзади доходит до хвостового. Спинной плавник очень короткий, расположен впереди брюшных плавников. Колючий луч грудного плавника зазубрен по наружному краю. Нижняя челюсть длиннее верхней. Усиков две пары: один на нижней, другой на верхней челюсти. Является теплолюбивым видом. Живёт в стоячих и медленно текущих водах, летом держится в протоках на разливах, в прибрежной зоне. Осенью уходит на более глубокие участки водоёмов, где ведёт малоподвижный образ жизни. Половозрелым сом становится на четвёртом году жизни. Плодовитость — до 150 тыс. икринок. Нерест происходит в конце мая — первой половине июня, при температуре воды свыше 16 °C. Гнёзда амурский сом не строит, и самцы икру не охраняют. Крупные, зеленоватого цвета икринки, диаметром 4,5 мм, откладывает на водную растительность. По характеру питания сом — придонный хищник-засадник. Питается вечером и ночью, преимущественно различной мелкой рыбой, моллюсками, раками и лягушками.

Амурский сом широко распространён в водах Китая, Кореи и Японии. В 1933 году, в количестве 22 производителей, был выпущен в озеро Шакшинское (Арахлейская система озер) с целью акклиматизации; его привезли из реки Онон (бассейн Амура). Из озера Шакша амурский сом по рекам мигрировал в озеро Гусиное, а затем и в Байкал, где успешно акклиматизировался. В реках Приморья и озера Ханка распространён повсеместно. Является ценной промысловой рыбой Амура. Ценится за высокие гастрономические качества: обладает вкусным, средней жирности мясом с небольшим количеством костей. Используется в свежем, мороженом и солёном видах. Добывается береговыми закидными неводами, крючковой снастью и другими орудиями лова. Ежегодный вылов составляет более 10 т. Объект спортивного и любительского лова.

Примечания

  1. FishBase: Синонимы Silurus asotus Linnaeus, 1758
  2. 1 2 Решетников Ю. С., Котляр А. Н., Расс Т. С., Шатуновский М. И. Пятиязычный словарь названий животных. Рыбы. Латинский, русский, английский, немецкий, французский. / под общей редакцией акад. В. Е. Соколова. — М.: Рус. яз., 1989. — С. 158. — 12 500 экз.ISBN 5-200-00237-0.
license
cc-by-sa-3.0
copyright
Авторы и редакторы Википедии

Амурский сом: Brief Summary ( Russian )

provided by wikipedia русскую Википедию
 src= Два сома Солдатова, пойманные в Амуре.
Между ними — амурский сом

Аму́рский сом, или дальневосто́чный сом (лат. Silurus asotus) — вид крупных бесчешуйчатых лучепёрых рыб семейства сомовых (Siluridae).

Пресноводный вид, не избегающий солоноватых вод. Достигает длины 1 м и массы 6—8 кг. Имеет большую, широкую, уплощённую голову, постепенно утончающееся к хвосту тело, небольшой хвостовой плавник. Окраска тела тёмно-зелёная, брюшная сторона светлая. Анальный плавник очень велик и сзади доходит до хвостового. Спинной плавник очень короткий, расположен впереди брюшных плавников. Колючий луч грудного плавника зазубрен по наружному краю. Нижняя челюсть длиннее верхней. Усиков две пары: один на нижней, другой на верхней челюсти. Является теплолюбивым видом. Живёт в стоячих и медленно текущих водах, летом держится в протоках на разливах, в прибрежной зоне. Осенью уходит на более глубокие участки водоёмов, где ведёт малоподвижный образ жизни. Половозрелым сом становится на четвёртом году жизни. Плодовитость — до 150 тыс. икринок. Нерест происходит в конце мая — первой половине июня, при температуре воды свыше 16 °C. Гнёзда амурский сом не строит, и самцы икру не охраняют. Крупные, зеленоватого цвета икринки, диаметром 4,5 мм, откладывает на водную растительность. По характеру питания сом — придонный хищник-засадник. Питается вечером и ночью, преимущественно различной мелкой рыбой, моллюсками, раками и лягушками.

Амурский сом широко распространён в водах Китая, Кореи и Японии. В 1933 году, в количестве 22 производителей, был выпущен в озеро Шакшинское (Арахлейская система озер) с целью акклиматизации; его привезли из реки Онон (бассейн Амура). Из озера Шакша амурский сом по рекам мигрировал в озеро Гусиное, а затем и в Байкал, где успешно акклиматизировался. В реках Приморья и озера Ханка распространён повсеместно. Является ценной промысловой рыбой Амура. Ценится за высокие гастрономические качества: обладает вкусным, средней жирности мясом с небольшим количеством костей. Используется в свежем, мороженом и солёном видах. Добывается береговыми закидными неводами, крючковой снастью и другими орудиями лова. Ежегодный вылов составляет более 10 т. Объект спортивного и любительского лова.

license
cc-by-sa-3.0
copyright
Авторы и редакторы Википедии

花鯰 ( Chinese )

provided by wikipedia 中文维基百科
二名法 Silurus asotus
Linnaeus, 1758

花鯰学名Silurus asotus)俗稱鯰魚鯰仔溪鯰江鯰黑龍江鯰,是鯰科鯰屬的一種魚類。花鯰就是常說的鯰魚,但鯰魚這個名稱也可以通稱所有鮎形目魚類。蓋因中國古代將現今的鯰魚稱作,日本古代將香魚也稱作「鮎」,因此日本創造出這個字來代表花鯰[1][2]。中国俗称的鲶鱼有花鯰和大口鯰(南方鯰)。

身體特徵

花鯰最大可以長到60公分,但一般多是以30-50之間的長度較為常見。花鯰因為身上佈滿著花紋,因此被稱為花鯰;跟其他鯰形目魚類一樣沒有鱗片,具黏膜,有2對用來感應的觸鬚,尾小呈截形,與腹鰭相連,背鰭退化成脂鰭狀。體色多變,從茶褐色到黑色均有。

生活習性

花鯰棲息的環境多變,從水流平緩的沼澤、池塘、埤塘、湖泊、溝渠、水庫到湍急的溪流、江河,都有花鯰棲息。花鯰生性活躍,善於跳躍,多半在夜間活動,以魚類蝦類昆蟲等活體為食,常守候在石縫或水草中,等獵物靠近後再发起突袭。

分佈

花鯰分布于從中國东北到越南紅河流域的广大地区及日本台灣[3]

註釋

  1. ^ (ban.ryu), ban. 鮎、鯰. 隨意窩 Xuite日誌. [2018-08-16].
  2. ^ 你不可不知的日本飲食史. 博客來: 34. [2018-08-16].
  3. ^ "P. asotus (Linnaeus, 1758) - амурский сом"[1],2011/07.(俄文)

參考文獻

license
cc-by-sa-3.0
copyright
维基百科作者和编辑

花鯰: Brief Summary ( Chinese )

provided by wikipedia 中文维基百科

花鯰(学名:Silurus asotus)俗稱鯰、鯰魚、鯰仔、溪鯰、江鯰、黑龍江鯰,是鯰科鯰屬的一種魚類。花鯰就是常說的鯰魚,但鯰魚這個名稱也可以通稱所有鮎形目魚類。蓋因中國古代將現今的鯰魚稱作,日本古代將香魚也稱作「鮎」,因此日本創造出鯰這個字來代表花鯰。中国俗称的鲶鱼有花鯰和大口鯰(南方鯰)。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
维基百科作者和编辑

ナマズ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
曖昧さ回避」はこの項目へ転送されています。美作市鯰については「江見町 (岡山県)」をご覧ください。
曖昧さ回避 この項目では、狭義のナマズについて説明しています。広義のナマズ[1]については「ナマズ科」を、より広義のナマズ[1][2]については「ナマズ目」をご覧ください。
ナマズ Silurus.jpg
ナマズ
分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 条鰭綱 Actinopterygii 亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii 上目 : 骨鰾上目 Ostariophysi : ナマズ目 Siluriformes : ナマズ科 Siluridae : ナマズ属 Silurus : ナマズ S. asotus 学名 Silurus asotus Linnaeus, 1758 和名 ナマズ
マナマズ
ニホンナマズ 英名 Japanese common catfish
Amur catfish

ナマズ(鯰・鮎、学名 Silurus asotus)は、ナマズ目ナマズ科に属する硬骨魚類の1種。

日本中国朝鮮半島台湾など、東アジアの河川や湖沼に生息する肉食性の淡水魚である。

別名としてマナマズ琵琶湖周辺地域での地方名としてヘコキとも呼ばれる[3]2005年特定外来生物に指定されたアメリカナマズ(チャネルキャットフィッシュ)と区別して、ニホンナマズと呼ばれることもある。以降本種を「マナマズ」と表記する。

概要[編集]

マナマズ(S. asotus)は日本に分布する3種のナマズ属種の1種である。他の2種(ビワコオオナマズイワトコナマズ)が琵琶湖と関連水系のみに生息する日本固有種であるのに対し、マナマズの分布は東アジア広域にわたり、日本においても現代では沖縄などの離島を除く全国各地の淡水汽水域に幅広く分布している。

日本在来の淡水魚雑食のものが多いため、在来魚としては数少ない大型の肉食魚である。大きな体をくねらせてゆったりと泳ぎ、扁平な頭部と長い口ヒゲ、貪欲な食性を特徴とする。

日本におけるナマズは、古代から食用魚として漁獲されたほか、さまざまな文化に取り入れられた歴史をもつ。神経質でデリケートな性格から暴れたり飛び跳ねることも多く、日本では中世以降地震と関連付けられ、浮世絵をはじめとする絵画の題材にされるなどして、人間との関わりを深めてきた。

なお日本では通常、ナマズに「鯰」の字を当てるが、中国では(日本語でアユを意味する)「鮎」を当てる(「鯰」はナマズに当てるために日本で作られた国字である。瓢鮎図の節を参照)[4]

分布[編集]

マナマズは中国大陸東部・朝鮮半島などの大陸部に加え、台湾や日本など島嶼域を含めた東アジア全域に幅広く分布している。ユーラシア大陸での分布は、アムール川シベリア東部からベトナム北部まで[5]。流れの緩やかな河川湖沼から水田用水路などに生息し、岩礁域よりも水草の繁茂する泥底域に多くみられる。

現代の日本ではマナマズは沖縄諸島などの離島を除く全国に分布しているが、本来の生息域は西日本に限定されていたとみられている。縄文時代貝塚など全国各地の遺跡から、ナマズ目魚類の骨格が出土しているものの、古い時代のものは滋賀県より西の地域に限られている[6]。一方で、『本朝食鑑』など複数の文献記録や、愛知県東京都における江戸時代の遺跡から遺存体が見つかっていることなどから、マナマズは人為的な移植によって江戸時代中期には関東地方に、後期には東北地方に順次分布を広げていったと推察されており[7][8][9][10]大正期に北海道にも移入された。

マナマズは水質汚濁には比較的強いが、河川や用水路の護岸化により繁殖場所を失い、日本での生息数は年々減少しているものとみられている[11]

形態[編集]

マナマズの外観は大きく扁平な頭部と幅広い口、および長い口ヒゲによって特徴付けられ、これらはナマズ目の魚類全般に共通する特徴である。体は全体的に左右に平たく側扁するが、頭部は上下につぶれたように縦扁している。がなく、体表はぬるぬるとした粘液で覆われている。は小さく背側寄りについており、腹側からは見えない(イワトコナマズの目は側面寄りで、腹側から見える)。体色や斑紋は変異に富み、個体によってさまざまである。全長60cm程度にまで成長し、一般に雌の方がやや大きい。

口ヒゲは上顎と下顎に1対ずつ、計4本ある。仔魚の段階では下顎にもう1対あり、計6本の口ヒゲをもつが、成長につれ消失する。下顎は上顎よりもわずかに長く突き出す。背鰭は小さいが(4-6軟条)、臀鰭の基底は非常に長く(71-85軟条)、尾鰭と連続する。外見だけで雌雄を鑑別することは難しいが、雄の尾鰭は中央部がやや凹んでいる[5]

全身に味覚があることで知られ味蕾と呼ばれる器官が約20万程ありこれは全生物の中でも最多である。

生態[編集]

基本的に夜行性で、昼間は流れの緩やかな平野部の河川、池沼・湖の水底において、岩陰や水草の物陰に潜んでいる。感覚器として発達した口ヒゲを利用して餌を探し、ドジョウタナゴなどの小魚、エビなどの甲殻類昆虫カエルヘビなどの小動物を捕食する。日本の淡水域の生態系では、食物連鎖の上位に位置するとみられる。一般的な活動水温は10-30℃の範囲とされ[12]、冬期は泥の中や岩の間に隠れ、ほとんど動かない。

日本での繁殖期は5-6月が中心である。この時期になると群れをなして水田や湖岸など浅い水域に集まり、雄が雌の体に巻きつくという独特の繁殖行動の後、水草や水底に産卵する。卵の大きさは約3mmで黄緑色をしており、およそ2-3日で孵化する。仔魚は孵化の翌日にはミジンコなどの餌をとるようになり、個体密度が高い場合は仲間の仔魚にも攻撃を加えるなど共食いが起こる[13]。雄は2年、雌は3年程度で性成熟に達する。

利用[編集]

漁獲[編集]

東アジア地域では古くから、マナマズを食用魚として利用してきた。世界のナマズ目魚類の総漁獲量は1990年代以降急激に増加しており、その大半はアジア地域でのナマズ類養殖業の普及によるものである。マナマズもまた主要な養殖魚種の一つであり、国際連合食糧農業機関(FAO)の統計[14]によれば、2006年のアジアでの総漁獲量(養殖分)145万トンのうち、30万トン余りを本種が占めている。

食文化[編集]

ナマズ料理」も参照

ナマズは中国料理でもよく使用される。大型ナマズの浮袋を干したもの(乾貨)も中国料理でよく用いられる食材である[15]

ベトナムでもナマズは煮つけなどに用いられるポピュラーな食材となっている[16]

マナマズは白身魚で、日本では天ぷらたたき蒲焼き刺身などにして利用される[17]。但し、顎口虫などが寄生しているため生食をした場合、顎口虫症への感染の恐れがある[18][19]。かつては農村部などを中心に、主に自家消費のための小規模なナマズ漁が行われていたが、近年では琵琶湖周辺地域(滋賀県京都府)や、濃尾平野埼玉県南東部など特定の地域での漁獲が中心となっている。寺嶋(2014)によれば、岐阜県で1988年 102t 、琵琶湖で1994年に 1.4t の漁獲高があった[20]

ナマズ食の歴史は古く平安時代末期の文献(今昔物語)に調理をしていた記述が残るほか[20]江戸時代に商業取引が行われた記録が残る[20]、しかし、現代の日本では必ずしも一般的な食材とは言えない。群馬県邑楽郡板倉町板倉にある雷電神社や、鳥取県鳥取市吉岡温泉町(旧国因幡国)にある吉岡温泉など特定の地域で郷土料理として、ナマズ料理が有名。霞ヶ浦に面した行方郡(現・茨城県行方市)周辺では、アメリカナマズ(チャネルキャットフィッシュ)のハンバーガー行方バーガーとして、ご当地グルメとして有名。

日本産のナマズ科魚類3種の中では岩礁域に暮らすイワトコナマズが、泥臭さが少なく最も美味で、マナマズはこれに次いで味が良いとされる。ビワコオオナマズは大味で独特の臭みがあり、ほとんど利用されることはない[20][21]

ナマズの食味や利用に関しては江戸時代以降の資料がいくつかあり、本草学者である人見必大が著した『本朝食鑑』(1697年)によれば、ナマズは味は良いものの、蒲鉾として利用されるに過ぎないとされる[22]。一方で、シーボルトらによる『日本動物誌』(1850年)には、ナマズはあまり食用にされず、むしろ薬用に用いられるとの記述がみえる[23]

埼玉県吉川市は「なまずの里よしかわ」として、特産のナマズ料理をアピールしている。

食用ナマズ養殖[編集]

国内

埼玉県では1970年代から水産試験場(農林総合研究センター水産研究所)が種苗生産と養殖の技術開発を行っている[24]ほか、茨城県でも養殖技術の開発が行われている[25]。当初、ふ化後40 - 50日の稚魚期の共食いによる消耗が問題となったが、2000年代には共食いを抑制する給餌方法、飼育密度、飼育条件を見いだし、安定した種苗生産が行える様になった[24][26]。育成された稚魚は養殖業者によって育成される他、霞ヶ浦印旛沼など自然の水系に放流され[27]漁獲後、市場出荷されている。

いわゆる「ウナギ味のナマズ」とは、近畿大学がマナマズの養殖方法を工夫することによって、食味をウナギの味に近付けたナマズである。食味の調整として「餌のコントロール」と「水質のコントロール」の2点が重要であることを特定し、それらのコントロール方法を開発した[28]。ウナギは天然種が絶滅の危機にありながら、養殖技術も確立されていないため、近い将来一般の人は食べる事すら出来なくなることが懸念されているが、この研究が商業化に発展すれば、代用としての養殖ナマズ食が普及する可能性もある。今後は直営の料理店「近畿大学水産研究所」や提携した料理店などで「ナマズの蒲焼き」のような形で不定期に客へ提供し、商業化を目指す。
海外

生産量1位である中国、2位ベトナムなどメコン川周辺地域、バングラデシュアフリカアメリカなどで大量に養殖されている。消費地としては1位がヨーロッパ、2位がアメリカでヒスパニック人口増とファーストフードなどで食用にされた。

ナマズ戦争 2002年、ベトナム産の安価なナマズ(チャー、バサ)が米国に輸入されたことについてアラバマ州などのナマズ養殖業者協会がダンピングであると指摘、2003年8月に認定され、アメリカ商務省によってセーフガードとして関税が適用された[29]。その後も8回にわたりほぼ毎年定期的に見直して税率を上げ、ベトナム水産物輸出加工協会は同国側の生産者に悪影響を与えていると指摘している[30]。一連の動きを俗にナマズ戦争、米越ナマズ戦争と言われる[31]

ナマズ釣り[編集]

Question book-4.svg
この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。2013年5月

ナマズを釣りの対象とする場合、その貪欲な性質を利用した「ぽかん釣り」と呼ばれる方法が用いられる[32]。ぽかん釣りでは小型のカエル釣り餌として、片足から吊り下げる形で釣り針に通して付け、水面で上下に動かすことでナマズを誘う[33]。他にドジョウハヤ金魚などの小魚を使っての泳がせ釣りエビなどの甲殻類昆虫などの生き餌を使った釣り方が知られる。ハツササミといった肉類などでも釣れる。

ルアー釣りの場合は、夕方や朝まずめの時刻はスプーンやワーム、あるいはミノーを利用するとよい。夜間にはノイジー等の音を出すトップウォーター系のプラグがよい[34]。さらにケミホタルと呼ばれるケミカルライトにより光る発光体をルアーに貼り付ければ夜間でも視認しやすい。また、近年はナマズ専用のルアーも登場している。

餌を丸呑みにする性質があるので、針が喉の奥に刺さる場合が多く、針を抜くのが非常に困難である。したがって、針のカエシを潰した(バーブレス)うえで、ペンチなどを利用すると針を抜きやすい。昼にも釣ることができる。

ナマズの飼育[編集]

Question book-4.svg
この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。2013年5月

以下はマナマズ(一般的な日本ナマズ)の飼育法について述べる。なお外来種の取り扱いについては特定外来生物法などで規定されており、過去にアメリカナマズ琵琶湖などに生息して生態系への悪影響を及ぼしたことから注意が必要である[35][36]

飼育器具
 src=
隠れ場所に潜むナマズ
  • 水槽ガラスアクリル樹脂があるが、マナマズでも40cm程度まで成長すると突進力も強くなるため、耐衝撃性のあるアクリル水槽がより適している。稚魚なら45cm水槽での飼育を開始し、35cmを超えたあたりで90cm~120cm水槽へと移すといったように、順次大きさを切り替える。直射日光を避け、静かで安定した場所に設置する。
  • ろ過器:与える食料にもよるが、肉食性で糞の量も多いため、ろ過容量が大きい上部式ろ過器が適している。
  • 飼育水:塩素を含んだ通常の水道水を使用すると、に炎症が起こる可能性がある。飼育水のカルキ抜きは必須で、水道水を使用する場合はハイポを入れるか、1-2日くみ置いてから使用する。雨水の使用は避ける。
  • 隠れ家:ストレスを与えないため、体の半分以上が隠れる管などを入れる。夜行性のため、ライトを使う場合は照射量に注意する。高温に弱くヒーターは基本的に不要で、底砂(砂利)の使用も適宜でよい。
環境
 src=
水草から顔を出している稚魚

混泳すると共食いの危険があり、基本的に単体飼育が望ましい。は慣れると、水面に餌を落としただけで反射的に食いつくようになる。生餌を使用する場合は感染症を防ぐため、一週間ほど別水槽で薬浴させてから投入するとよい。与える餌の量にもよるが、1週間に1度、1/3程度の水換えを行う。日光や騒音を好まないので静かで暗い場所に水槽を設置するのが適している。水草や浮草があると良い。

病気

擦り傷や白点病尾腐病などに罹患した場合、早めの塩水浴を行う、0.5%程度の食塩水で殺菌効果が見込める。専用の魚病薬を用いる場合は、薬品の影響を考慮して規定量の1/4-1/3程度の使用に留めた方が良い場合もある。感染症を予防するためには水の約0.1%ほど塩分を入れると良いが入れすぎると食欲が減るので注意を要する。また魚病薬に弱い性質を持つ。

市販の底生肉食魚用人工餌や、金魚等の粒状の人工餌、ハツササミといった肉類を適量与える。新しい環境に慣れるまで数日は餌を食べないことが多い。野生魚に関しては人工餌や動かない肉類には反応せず、生餌の方が食いつきが良いが、感染症を防ぐために生餌は推奨されない。

ナマズの文化[編集]

 src=
埼玉県吉川市吉川駅前にあるナマズのモニュメント

日本では、その独特な外観と生態から古くから親しまれ、さまざまな文化・伝承に取り込まれてきた。伝統的な郷土玩具にも、「鯰押さえ」などナマズを題材にしたものが見られる。

地震とナマズ[編集]

詳細は「大鯰」を参照
 src=
杉並区にある緊急交通路標識

日本では、地震の予兆としてナマズが暴れるという俗説が広く知られている。また、地面の下は巨大なナマズ(大鯰)がおり、これが暴れることによって大地震が発生するという迷信・民俗も古くからある。

ナマズが地震の源であるとする説は江戸時代中期には民衆の間に広まっていたが、そのルーツについてはっきりしたことはわかっていない。ナマズと地震の関係について触れた書物としては古く『日本書紀』にまで遡ることができるといわれる[37]安土桃山時代の1592年、豊臣秀吉伏見城築城の折に家臣に当てた書状には「ナマズによる地震にも耐える丈夫な城を建てるように」との指示が見え[22]、この時点で既にナマズと地震の関連性が形成されていたことが伺える。江戸時代の『安政見聞録』には安政大地震前にナマズが騒いでいたことの記述がある[37]。江戸後期には地震など社会不穏を背景として、鯰絵や妖怪などを描いた浮世絵が流通している。

一般には地震とナマズの関係は俗信とされてきた。ただ、魚類は音や振動に敏感で、特にナマズは電気受容能力に長けており電場の変化にも敏感であることから地震予知能力があることも考えうるとされ今後の研究に委ねられている[38]。一方で、大地震の際に普段ほとんど動かないナマズが頻繁に動き出すことがあるという[39]

日本の伝統絵画に描かれたナマズ[編集]

 src=
ナマズ(歌川国芳

瓢鮎図[編集]

詳細は「瓢鮎図」を参照
 src=
瓢鮎図退蔵院所蔵)

日本におけるナマズを題材とした絵画のうち、代表的な1枚が室町時代の画僧、如拙による「瓢鮎図」(ひょうねんず、「鮎」は中国式の表記)である。ぬめった皮膚のナマズを滑らかなヒョウタンでいかに押さえるか、という禅問答のテーマを描いた水墨画であり、現在では国宝に指定されている。本図に描かれた瓢箪とナマズの組み合わせは、後世のナマズ画にも多大な影響を与えている(後述)。

大津絵[編集]

詳細は「大津絵」を参照

瓢箪とナマズ、というユニークな画題は後年の民画や浮世絵にも取り入れられた。滋賀県大津宿の民俗絵画である大津絵では、ヒョウタンを持った猿がナマズを押さえつけようとする姿を滑稽に描いた作品が数多く作られている。ほとんどが作者不詳であるこれらの作品は「瓢箪鯰」と総称され、「大津絵十種」(大津絵の代表的画題)の一つとして親しまれた。

鯰絵[編集]

詳細は「鯰絵」を参照

瓢鮎図から大津絵という系譜を経たナマズが、最も多種多彩な構図で描かれたのが幕末の江戸で流行した鯰絵である。鯰絵とはナマズを題材にした無届の錦絵(多色刷りの浮世絵の一種)で、1855年に関東を襲った安政の大地震の直後から、江戸市中に広く流布した。地震の原因と考えられた大鯰を懲らしめる図や、復興景気に沸く職人たちの姿など、地震直後の不安定な世相をさまざまな視点から滑稽に描き出した鯰絵は庶民の間で人気を呼び、少なくとも250点以上の作品が出版された。

鯰山車[編集]

岐阜県大垣市大垣八幡神社例祭大垣祭では鯰軕(なまずやま)と呼ばれる山車が参加する。金の瓢箪をもった老人がナマズを押さえつけようとするからくりが乗せられており、同市の白鬚神社例祭においても、同様の山車がみられる。両祭の鯰山車は、岐阜県の重要有形民俗文化財に指定されている。

ナマズの伝承[編集]

 src=
ナマズの妖怪願人坊主の装束をつけた鯰が、地震にまつわるちょぼくれ節をうたっている。鯰の脇には閻魔の子と地蔵の子がおり、地蔵の子は竹と錫杖竹馬遊びをしている。

ナマズにまつわる伝承が日本各地で知られている。琵琶湖の竹生島にある都久夫須麻神社(竹生島神社)には、ナマズが龍に変身して(あるいは龍から大鯰となって)島と神社を守護するという縁起(言い伝え)が古くからある[22]。島の守り神であるナマズを安易に捕ることは許されないという当時の考えにより、同じく竹生島にある宝厳寺神仏習合の思想に基づき、明治時代以前は竹生島神社と一体であった)から湖岸の村役に対し毎年「鯰免状」が与えられ、ナマズを食用とすることを許可されていた。免状の発行そのものは例祭的な意味合いが強く、漁業権との実際的な関わりは薄かったとみられている。

中国地方では、ナマズギツネという老いたナマズが、夜に小川で魚が昇ってくるような音をたて、人が音に近づくたびに上流へ上流へと逃げて行くという[40]。また群馬県前橋市の清水川にはオトボウナマズという主が住んでおり、「おとぼう、おとぼう」と言いながら釣り人を追いかけるという説話がある[41]

九州でも、ナマズが神格化されている地方がある。熊本県阿蘇市に総本社をおく阿蘇神社の氏子はナマズを神の使いとして信仰し、捕獲・食用はタブーとされている[42]。また、佐賀県では淀姫神社の使いとされ、ナマズを食べると病気になるとして食用にしない風習がある[43]

愛称・マスコットとしてのナマズ[編集]

近代以降、ナマズの名前や姿を、愛称・マスコットとして用いることも増えている。小学館発行の雑誌(現在ではビッグコミックとその派生雑誌、週刊少年サンデーといった漫画雑誌。かつては「FMレコパル」「テレパル」等も)ではナマズを象ったシンボルマークが用いられ、表紙などに描かれている。また、1937-88年に名古屋鉄道(名鉄)で運用されていた850系電車は、その姿形から「ナマズ」と呼ばれ親しまれた。「Namazu」は日本で広く用いられている、コンピュータ用の全文検索システムである。前項にもある通り地震との繋がりがあるために地震・災害関係のマスコット(緊急地震速報利用者協議会のゆれるん・上記看板にある緊急交通路のキャラクター)としてナマズが取り上げられることも多い。

埼玉県吉川市は、ナマズをモデルとした「なまりん」を市のイメージキャラクターとしている[44]

著名な研究者[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 河野友美、「ナマズ」 『日本大百科全書小学館
  2. ^ 中村守純、「ナマズ」 『世界大百科事典平凡社〈2009年改定新版〉、
  3. ^ 『日本の淡水魚 改訂版』 pp.412-415
  4. ^ 『アジアと漢字文化』放送大学教育振興会、2009年 p.252,256
  5. ^ a b 『ナマズの養殖技術』 pp.5-6
  6. ^ 『鯰<ナマズ>』 pp.34-46 「縄文時代以降のナマズの分布変化」(執筆者:宮本真二)
  7. ^ 松沢陽士・瀬能宏、『日本の外来魚ガイド』、文一総合出版、2008年、p20
  8. ^ 本朝食鑑』1697年(元禄10)画像「ナマズは淀川、琵琶湖と諏訪湖にのみ生息している」
  9. ^ 日東魚譜』 1741年(元文6)画像「もとは関西に分布し関東にナマズはいなかったが、1728年 (享保13、14は誤記)の大洪水以降、よく見かけるようになった」
  10. ^ 両羽博物図譜画像「元来最上川下流部には生息していなかったが天保末(1844年)の頃より増えだした」
  11. ^ 『ナマズの養殖技術』 pp.6-7
  12. ^ 『世界のナマズ 増補改訂版』 p.172
  13. ^ 『ナマズの養殖技術』 pp.7-9
  14. ^ Fisheries and Aquaculture Department”. FAO. ^ 神山典士『新・世界三大料理 和食はなぜ世界料理たりうるのか』PHP文庫、2014年
  15. ^ 『るるぶ ベトナム・アンコールワット』2013年、25頁
  16. ^ 『ナマズの養殖技術』 pp.40-43
  17. ^ 寄生虫とのつきあいかた -魚介類の寄生虫と食品衛生- 中央水研ニュースNo.19(平成10年1月発行) 中央水産研究所
  18. ^ 顎口虫の概要 食品安全委員会 (PDF)
  19. ^ a b c d 寺嶋昌代、萩生田憲昭:世界のナマズ食文化とその歴史 日本食生活学会誌 Vol.25 (2014) No.3 p.211-220
  20. ^ 『日本の淡水魚 改訂版』 pp.416-419
  21. ^ a b c 『鯰<ナマズ>』 pp.47-102 「本草学のナマズから鯰絵の鯰へ」(執筆者:北原糸子)
  22. ^ 『鯰<ナマズ>』 pp.121-134 「シーボルトの足跡とナマズ」(執筆者:川那部浩哉)
  23. ^ a b ナマズの種苗生産技術 埼玉県農林総合研究センター水産研究所
  24. ^ 熊丸敦郎:ナマズの養殖技術に関する研究-Ⅰ ナマズの飼育特性について (PDF)”. 茨城県内水面水産試験場調査研究報告 第36号(2000). ^ ナマズの種苗生産試験 埼玉県水産試験場研究報告 57号, p.40-42(1999-03)
  25. ^ 千葉県印旛沼におけるナマズ人工種苗の放流効果 千葉県水産総合研究センター研究報告 (3), 21-28, 2008-03
  26. ^ 見た目も味もそっくり「ウナギ味のナマズ」 近大が開発に成功 最初は「涙が出るほどまずかった」が…”. ITmediaニュース(株式会社アイティメディア). ^ http://vovworld.vn/ja-JP/%E8%A7%A3%E8%AA%AC/%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E5%90%91%E3%81%91%E3%83%8A%E3%83%9E%E3%82%BA%E3%81%AE%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AA%E5%8F%8D%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%A8%8E%E7%8E%87/142618.vov
  27. ^ http://vietnam.vnanet.vn/japanese/%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%81%AE%E6%A5%AD%E6%B3%95%E3%80%81%E8%B6%8A%E3%81%AE%E3%83%8A%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%99%E3%81%AE%E8%BC%B8%E5%87%BA%E3%81%AB%E5%9B%B0%E9%9B%A3%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%99/56518.html
  28. ^ https://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=269
  29. ^ 『小学館入門百科シリーズ81 川づり入門』(小学館・1978)。
  30. ^ 不破茂:郷土鹿児島が生んだ昭和の釣りの碩学松崎明治を語る 鹿児島大学附属図書館水産学部分館所蔵「松崎文庫展」講演会要旨, 平成26年7月18日
  31. ^ ジッターバグとナマズ[鯰釣vol.4] ルアーライフマガジン
  32. ^ https://www.wwf.or.jp/activities/wildlife/cat1016/cat1100/
  33. ^ 多紀保彦(監修) 財団法人自然環境研究センター(編著) 『決定版 日本の外来生物』 平凡社ISBN 978-4-582-54241-7。
  34. ^ a b おさかな雑学研究会 『頭がよくなる おさかな雑学大事典』 p.122 幻冬舎文庫 2002年
  35. ^ おさかな雑学研究会 『頭がよくなる おさかな雑学大事典』 p.122-123 幻冬舎文庫 2002年
  36. ^ 2013年5月27日放送分のTBS系列『ひるおび!』で地震とナマズの因果関係が特集され、この旨が取り上げられた。
  37. ^ 村上健司 『妖怪事典』 毎日新聞社、2000年、248頁。
  38. ^ 多田克己 『幻想世界の住人たち IV 日本編』 新紀元社、1990年、149頁。
  39. ^ 『鯰 - 魚と文化の多様性』 pp.34-38
  40. ^ 水木しげる 『妖鬼化 5 東北・九州編』 Softgarage、2004年、129頁。
  41. ^ イメージキャラクター名称は「なまりん」に決定!市民まつりで発表(平成22年11月21日)吉川市ホームページ(2017年12月25日閲覧)

参考文献[編集]

 src=
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2015年5月

関連項目[編集]

 src= ウィキメディア・コモンズには、ナマズに関連するカテゴリがあります。

外部リンク[編集]

 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

ナマズ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

ナマズ(鯰・鮎、学名 Silurus asotus)は、ナマズ目ナマズ科に属する硬骨魚類の1種。

日本中国朝鮮半島台湾など、東アジアの河川や湖沼に生息する肉食性の淡水魚である。

別名としてマナマズ、琵琶湖周辺地域での地方名としてヘコキとも呼ばれる。2005年特定外来生物に指定されたアメリカナマズ(チャネルキャットフィッシュ)と区別して、ニホンナマズと呼ばれることもある。以降本種を「マナマズ」と表記する。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

메기 ( Korean )

provided by wikipedia 한국어 위키백과

 src= 이 문서는 메기과의 민물고기에 관한 것입니다. 태풍의 이름에 대해서는 태풍 메기 문서를 참고하십시오.
 src= 다른 뜻에 대해서는 메기 (영화) 문서를 참고하십시오.
 src= 비슷한 이름의 매기에 관해서는 해당 문서를 참조하십시오.

메기(영어: Far Eastern catfish 또는 Japanese common catfish)는 메기목 메기과민물고기이다. 몸길이 30~100cm이다. 자신보다 작은 대부분의 수중동물을 잡아먹는다. 4개의 수염으로 먹이나 천적을 감지한다. 수염이 마치 고양이와 같다고 해서 영어로는 '캣피쉬'라고도 한다. 낮에는 바위나 돌 틈에 있지만, 밤에는 먹이를 찾아 활발하게 움직인다. 전체적으로 어두운 갈색에서 검은색 사이를 띄고 있다.

개요

몸길이 25-30㎝이나 때로는 100㎝ 이상인 것도 있다. 일반적으로 암컷이 수컷보다 크다. 몸빛깔은 녹갈색이며 불규칙한 얼룩무늬가 있고 비늘은 없다. 입은 크고 이빨은 잘며 입가에 두 쌍의 수염이 있는데, 한 쌍은 짧고 한 쌍은 길다. 이 수염이 촉각과 미각을 담당하며, 어릴 때에는 수염이 세 쌍이지만 자라면서 한 쌍이 없어진다. 몸의 표면은 점액으로 뒤덮여 있다. 물풀이나 바위그늘에 많이 서식하며 무리를 이루어 밤중 또는 탁한 물에서 활동하면서 새우, 플랑크톤, 모기 유충과 같은 수서곤충 및 작은 물고기, 올챙이, 개구리 등을 잡아먹는다. 산란기는 5-6월이며 물줄기가 좁은 곳이나 얕은 곳으로 이동하여 한천질에 싸인 청록색의 알을 낳는다.

메기의 살

메기의 살은 흰색이고, 한국에서는 매운탕을 끓여 먹는다. 지진이 일어나려고 하면 보통 때와 달리 매우 흥분하고 난폭해진다.[2]

같이 보기

관련 단체

외부 링크

  •  src= 위키낱말사전에 메기 관련 글이 있습니다.
  •  src= 위키미디어 공용에 관련 미디어 분류가 있습니다.
  •  src= 위키생물종에 Silurus asotus 관련 자료가 있습니다.

사진

 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
Wikipedia 작가 및 편집자

메기: Brief Summary ( Korean )

provided by wikipedia 한국어 위키백과
 src= 이 문서는 메기과의 민물고기에 관한 것입니다. 태풍의 이름에 대해서는 태풍 메기 문서를 참고하십시오.  src= 다른 뜻에 대해서는 메기 (영화) 문서를 참고하십시오.  src= 비슷한 이름의 매기에 관해서는 해당 문서를 참조하십시오.

메기(영어: Far Eastern catfish 또는 Japanese common catfish)는 메기목 메기과민물고기이다. 몸길이 30~100cm이다. 자신보다 작은 대부분의 수중동물을 잡아먹는다. 4개의 수염으로 먹이나 천적을 감지한다. 수염이 마치 고양이와 같다고 해서 영어로는 '캣피쉬'라고도 한다. 낮에는 바위나 돌 틈에 있지만, 밤에는 먹이를 찾아 활발하게 움직인다. 전체적으로 어두운 갈색에서 검은색 사이를 띄고 있다.

license
cc-by-sa-3.0
copyright
Wikipedia 작가 및 편집자