dcsimg

ホテイアオイ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
Question book-4.svg
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。2013年6月
ホテイアオイ Eichhornia Crassipes.png
ホテイアオイ
分類 : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 angiosperms 階級なし : 単子葉類 monocots 階級なし : ツユクサ類 commelinids : ツユクサ目 Commelinales : ミズアオイ科 Pontederiaceae : ホテイアオイ属 Eichhornia : ホテイアオイ E. crassipes 学名 Eichhornia crassipes
(Martius) Solms-Laubach 和名 ホテイアオイ 英名 Common Water Hyacinth

ホテイアオイ(布袋葵、学名Eichhornia crassipes)は、単子葉植物ミズアオイ科に属する水草である。南アメリカ原産で、水面に浮かんで生育する。花が青く美しいので観賞用に栽培される。別名ホテイソウウォーターヒヤシンス

分布[編集]

南アメリカを原産地とする[1]

北アメリカヨーロッパオセアニアハワイ韓国台湾日本東南アジアなどの広い地域で外来種として移入分布している[1]

特徴[編集]

 src=
ホテイアオイの群生

湖沼や流れの緩やかな川などの水面に浮かんで生育する水草。葉は水面から立ち上がる。葉そのものは丸っぽく、艶がある。変わった特徴は、葉柄が丸く膨らんで浮き袋の役目をしていることで、浮き袋の半ばまでが水の中にある。日本では、この浮き袋のような丸い形の葉柄を布袋(ほてい)の膨らんだ腹に見立てて「ホテイアオイ(布袋のような形をしているアオイ)」と呼ばれるようになった。茎はごく短く、葉はロゼット状につく。つまり、タンポポのような草が根元まで水に浸かっている形である。水中には根が伸びる。根はひげ根状のものがバラバラと水中に広がり、それぞれの根からはたくさんの根毛が出るので、試験管洗いのブラシのようである。これは重りとして機能して、浮袋状の葉柄など空隙に富んだ水上部とバランスを取って水面での姿勢を保っている。

ただし、全体の形は生育状態によって相当に変わる。小さいうちは葉も短く、葉柄の浮き袋も球形っぽくなり、水面に接しているが、よく育つと浮き袋は楕円形になり、水面から10cmも立ち上がる。さらに、多数が寄り集まったときは、葉柄は細長くなり、葉も楕円形になって立ち上がるようになる。水が浅いところで根が泥に着いた場合には、泥の中に根を深く下ろし、泥の中の肥料分をどんどん吸収してさらに背が高くなり、全体の背丈は最大で150cmにもなる[2]。こうなると葉柄はもはや細長く伸びて浮袋状では無くなる。なお、この状態で水中に浮かせておくと、しばらくして葉柄は再び膨らむ。

夏にが咲く。花茎が葉の間から高く伸び、大きな花を数個~十数個つける。花は青紫で、花びらは六枚、上に向いた花びらが幅広く、真ん中に黄色の斑紋があり、周りを紫の模様が囲んでいる。花が咲き終わると花茎は曲がって先端を水中につっこむ形となり、果実は水中で成長する。

熟した果実は水中で裂開し、水中に種子をばら撒く。種子から発芽した実生は最初から浮き草状の生活型をとるのではなく、浅い水中や水辺の泥の上で土中に根を下ろして成長し、株が大きくなると葉柄に浮袋を生じて水面に生活の場を広げていく。

また、茎から水平に枝を伸ばし、その先端に芽が生じて新しい株を作る。これによって素早く数を増やし、大きな集団になる。集団がさらに大きくなり、水面を埋め尽くすようになると、互いにより掛かり合って背が高くなり、分厚い緑の絨毯を水面に作り上げる。

日照量の高い環境で最もよく繁茂し、室内など光量の低い環境では次第に衰弱して枯死する。

利用[編集]

被食[編集]

ブタカバなどの草食哺乳類の餌となる。

素材として[編集]

蔓を編み込んで家具やバッグ、ロープなどに利用する地域がある。ウォーターヒヤシンス素材の家具、雑貨類は日本にも販売業者がみられる。

人間との関係[編集]

 src=
ホテイアオイの花

花が美しい水草なので、日本には明治時代に観賞用に持ち込まれた。路地での金魚飼育などの場合、夏の日陰を作るのによく、またその根が金魚の産卵用に使えるので便利である。水面に浮かぶので、水槽での栽培には用いられない。

世界の熱帯亜熱帯域に帰化し、日本では、本州中部以南のあちこちで野生化している。寒さに弱く、冬はほとんど枯れるのだが、一部の株がわずかに生き延びれば、翌年には再び大繁殖する。繁殖力が強く、肥料分の多い水域では、あっという間に水面を覆い尽くし、水の流れを滞らせ、水上輸送の妨げとなり、また漁業にも影響を与えるなど日本のみならず世界中で問題となっていて、「青い悪魔」と呼ばれ恐れられている。冬季に大量に生じる枯死植物体も、腐敗して環境に悪影響を与える。さらに、水面を覆い尽くすことから、在来の水草を競争で排除する事態や水生動物への影響も懸念される[2]。また、アレロパシーも有する[1]

このため、国際自然保護連合(IUCN)種の保全委員会が作成した 世界の侵略的外来種ワースト100(100 of the World's Worst Invasive Alien Species)[3] に選ばれている。ただし、日本ではホテイアオイは特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律において、特定外来生物には指定されていない。これには後述の通り、見解がまとめられていないことが挙げられている(ただし要注意外来生物には指定されている)。

その繁殖力を生かして、水中の窒素分などをこの植物に吸収させることを目指して、水質浄化のために利用しようとの試みもあるが、多くの場合、繁殖した植物体をかき集めて処理する手間がかかるために永続性に欠け、水域に投入しただけで環境に良い事をしたつもりになって放置しているケースも目立つ。むしろ、いくら閉じこめたつもりでも、少しでも外に出れば大きな問題を引き起こすような外来種を、水質浄化など、環境対策として用いることは環境浄化の方法として好ましくないと、多くの専門家が批判している。にもかかわらず、そのような問題に意識を持たない人たちによって、いらなくなったホテイアオイがに捨てられる例も多い。ビオトープ施設でも、環境によい植物とみなしてホテイアオイを入れている場所もある。

一方、旺盛な繁殖力を持つホテイアオイを新たな繊維素材として利用開発の動きもある。既にホテイアオイの乾燥させた繊維で編んだなどは、商品化されて「ヒヤシンスバスケット」などといった商品名で流通しており、同様に繊維を編んでソファやテーブルなどの家具類も作られている。

フロリダでは、量を調整するのにツトガ科 CrambidaeNiphograpta albiguttalisの幼虫が使われる。

米国の南部では日本以上にこの植物によるハザードが問題になっている。米国へのホテイアオイの侵入は1884-5(明治17-18)年にニューオリンズで開催された World’s Industrial and Cotton Centennial Exposition で、日本の使節団がお土産として配ったからだ、との説がある。確かにこの見本市に日本政府はブースを持ち、香蘭社製等の薩摩焼などの陶磁器や、屏風などの美術工芸品、高い技術を誇った金属製品を展示即売していた(Guidebook through The World's Fair and Cotton Exposition New Orleans 1885)。しかし、日本は勿論ホテイアオイの原産地ではないし、またブラジルなどの原産地から購入して輸送するほどの余裕があったとは考えにくく、日本の関与は何らかの誤りではないかと思われる。この見本市から持ち帰ったフロリダの住民が、川や水路にリリースされ繁茂して、20世紀初頭には温暖で水の豊かなフロリダではホテイアオイが経済的・環境的に大きな問題となっていた。当時社会問題となっていた食肉不足とこのホテイアオイ問題を一挙に解決しようという案がだされた。発案したのは、アフリカに詳しい探検家のFritz Duquesne英語版 と、南アメリカの軍人Frederick Russell Burnham英語版 で、ルイジアナ州選出議員のRobert Broussard英語版 と組んで、アフリカからカバを移入して大規模牧場をつくり、彼らにホテイアオイを食べさせ,その肉を食肉として市場に出そうという計画で、1910年には米国議会の公聴会まで開かれた。しかし結局この案は受け入れられず、沼沢地を干拓し牧草地化して肉牛を飼育することで、食肉不足を解消することとなった。この興味深い歴史の経緯は人間模様も絡めて(Jon Mooallem 2013)に詳しいとのこと。

Gallery[編集]

  •  src=

    葉柄の断面

  •  src=

    小型の株・よく膨らんだ葉柄と根が見える

  •  src=

    立ち上がった株と、匍匐茎

脚注[編集]

  1. ^ a b c ホテイアオイ 国立環境研究所 侵入生物DB
  2. ^ a b 多紀保彦(監修) 財団法人自然環境研究センター(編著) 『決定版 日本の外来生物』 平凡社ISBN 978-4-582-54241-7。
  3. ^ 世界の侵略的外来種ワースト100

参考文献[編集]

  • Jon Mooallem (2013) (英語) (電子書籍). American Hippopotamus. The Atavist. ASIN B00HEWJTF4.
  • 石井猛 『ホテイアオイは地球を救う』 内田老鶴圃、ISBN 978-4-7536-4010-2。NCID BA32408853

関連項目[編集]

 src= ウィキメディア・コモンズには、ホテイアオイに関連するメディアがあります。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

ホテイアオイ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

ホテイアオイ(布袋葵、学名:Eichhornia crassipes)は、単子葉植物ミズアオイ科に属する水草である。南アメリカ原産で、水面に浮かんで生育する。花が青く美しいので観賞用に栽培される。別名ホテイソウ、ウォーターヒヤシンス。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語