dcsimg

リンネソウ ( Japonês )

fornecido por wikipedia 日本語
リンネソウ Linnaea borealis-Japan 1.JPG
山形県西吾妻山 2016年7月
分類APG III : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 Angiosperms 階級なし : 真正双子葉類 Eudicots 階級なし : キク類 Asterids 階級なし : キキョウ類 Campanulids : マツムシソウ目 Dipsacales : スイカズラ科 Caprifoliaceae : リンネソウ属 Linnaea : リンネソウ L. borealis 学名 Linnaea borealis L.[1] 和名 リンネソウ 英名 Twinflower[2] 亜種

リンネソウ(リンネ草[3]学名Linnaea borealis L.[1])は、スイカズラ科 [注釈 1]リンネソウ属に分類される常緑小低木[4]。本種のみでリンネソウ属を構成する[3][5]

分類学の基礎を築いたカール・フォン・リンネがこの植物を愛好しており、この種を記録した際に自らの名前を学名(属名)に付けた。和名もそれにちなんでいる[6][7]。なお日本では、茎が二股に分かれて花を付けることから「メオトバナ(夫婦花)」と呼ばれていた[6]。他の別名が、エゾアリドオシ[4][7]種小名の「borealis」は、「北方の」を意味する[4]

分布[編集]

北アメリカ南ヨーロッパ東アジアなどの北半球亜寒帯に広く分布[7]基準標本ラップランドのもの[3][4]

日本では、北海道から本州中部地方以北にかけて分布する[4]田中澄江の著書『花の百名山』で御嶽山を代表する花[8]、『新・花の百名山』で飛騨山脈白馬岳を代表する花のひとつとして紹介されている[9]

高山植物であり、高山帯から亜高山帯にかけての針葉樹林下に生育している[10]ハイマツ林の林下でよく見られる[4][7][9]

形態[編集]

地面を匍匐する亜低木[10]は5-7 cm[10]であるが、最大20-40 cmに達する。は単葉で丸く、大きさは3-10 mm対生する[5]花茎は斜上し、長さ 4-8cm。花期は7-8月[3][6][5]、花は筒状あるいは鐘状で[10]、花茎の先に2つの花を下向きにつける[4]。花はうすい桃色で、花の大きさは7-9 mm[10]染色体数は2n=32(2倍体)[3][5]

  •  src=

    対生する

  •  src=

    の先端で二股に分かれ下向きに2個の花を付ける

  •  src=

    リンネソウの図説

生態[編集]

 src=
無性生殖で繁殖するリンネソウ

リンネソウの花は自家不和合性を示し、また花粉の散布能が高くない(花粉が遠くまで飛散しない)ため、種子の結実率が低い。その結果として地下茎などによる無性生殖によって個体群を維持していることが多く、遺伝的多様性が低い集団が生じやすい。例えばスコットランドでは、37%のリンネソウのパッチが単一の遺伝子型で構成されているという研究結果が報告されている。そのため、種子によって新たな個体群を再生することが困難であると考えられており、気候変動などに適応できないという懸念がなされている[11]。日本[4]を含む東アジアでは結実しにくい[5]

亜種[編集]

リンネソウは1属1種とされる。以下の3亜種変種が記録されている[2]

  •  src=

    Linnaea borealis subsp. borealis

  •  src=

    Linnaea borealis subsp. americana

エピソード[編集]

 src=
植物学の父と呼ばれるカール・フォン・リンネのリンネソウを持った肖像画

カール・フォン・リンネはこの植物を「私の花」と呼び、『ラップランド植物誌』(1937年)に載せた図説をデザインしたコーヒーカップ中国に注文して、このコーヒーカップがスウェーデンウプサラリンネ博物館に保存されている[4]フィンランドの作曲家ジャン・シベリウスは、1911年から1919年にかけて作曲したピアノ曲「13の小品」作品76の第11曲に『リンネソウ』("Linnaea")と名付けている。

脚注[編集]

[ヘルプ]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (リンネソウ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). ^ a b Linnaea borealis L.” (英語). ITIS. ^ a b c d e 清水 (2014)、363頁
  2. ^ a b c d e f g h i 豊国 (1988)、152頁
  3. ^ a b c d e 北村 (1981)、143頁
  4. ^ a b c 林 (2009)、147頁
  5. ^ a b c d 牧野 (1982)、532頁
  6. ^ 田中 (1997)、244-247頁
  7. ^ a b 田中 (1995)、245-248頁
  8. ^ a b c d e 佐竹義輔大井次三郎北村四郎『フィールド版 日本の野生植物 草本』(1985年、平凡社)III-p.56
  9. ^ Scobie, A. R.; Wilcock, C. C. (2009). “Limited mate availability decreases reproductive success of fragmented populations of Linnaea borealis, a rare, clonal self-incompatible plant”. Annals of Botany 103 (6): 835–46. doi:10.1093/aob/mcp007. http://aob.oxfordjournals.org/content/103/6/835.full.

参考文献[編集]

外部リンク[編集]

 src= ウィキメディア・コモンズには、リンネソウに関連するメディアおよびカテゴリがあります。  src= ウィキスピーシーズにリンネソウに関する情報があります。


執筆の途中です この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:植物Portal:植物)。
 title=
licença
cc-by-sa-3.0
direitos autorais
ウィキペディアの著者と編集者
original
visite a fonte
site do parceiro
wikipedia 日本語

リンネソウ: Brief Summary ( Japonês )

fornecido por wikipedia 日本語

リンネソウ(リンネ草、学名:Linnaea borealis L.)は、スイカズラ科 リンネソウ属に分類される常緑小低木。本種のみでリンネソウ属を構成する。

分類学の基礎を築いたカール・フォン・リンネがこの植物を愛好しており、この種を記録した際に自らの名前を学名(属名)に付けた。和名もそれにちなんでいる。なお日本では、茎が二股に分かれて花を付けることから「メオトバナ(夫婦花)」と呼ばれていた。他の別名が、エゾアリドオシ。種小名の「borealis」は、「北方の」を意味する。

licença
cc-by-sa-3.0
direitos autorais
ウィキペディアの著者と編集者
original
visite a fonte
site do parceiro
wikipedia 日本語