dcsimg

ミドリヒョウモン ( Japonês )

fornecido por wikipedia 日本語
ミドリヒョウモン Argynnis paphia perlowiec malinowiec small.jpg
オス成虫
分類 : 動物界 Animalia : 節足動物門 Arthropoda : 昆虫綱 Insecta : チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera 上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea : タテハチョウ科 Nymphalidae 亜科 : ドクチョウ亜科 Heliconiinae : ヒョウモンチョウ族 Argynnini : ミドリヒョウモン属 Argynnis
Fabricius,1807 : ミドリヒョウモン A. paphia 学名 Argynnis paphia (Linnaeus,1758) 英名 Silver-washed Fritillary 亜種
  • A. p. tsushimana(Fruhstorfer)

ミドリヒョウモン(緑豹紋、Argynnis paphia) は、チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科ヒョウモンチョウ族に分類されるチョウの一種。ユーラシア大陸温帯域に広く分布するチョウで、和名通り後翅裏側に色を帯びるのが特徴である。

成虫の前翅長は35-40mmほど。後翅裏側は黄緑色で、外縁と中央に白い縦帯が走る。後翅のつけ根にも切れこむような縦長の白斑が2つある。この後翅裏側の模様で類似種のクモガタヒョウモン、ウラギンスジヒョウモン、オオウラギンスジヒョウモン、メスグロヒョウモンなどと区別できる。また、前翅先端に白斑が無いのはオス、三角形の白い斑紋があるのはメスである。

翅の表側は他のヒョウモンチョウ類と同様に黄色地に黒条や黒斑が並ぶ。オスは斑点が少なく、前翅中央部に発香鱗条が4本の横しまをなす。メスにはこの横しまがなく、斑点が大きく発達する。また、メスの一部には翅の表側全体に黒っぽい黄緑色を発色するものがおり、「暗色型」と呼ばれる。

  •  src=

  •  src=

    △ ♂

  •  src=

  •  src=

    △ ♀

  •  src=

    メス。オスより黒斑が大きい

  •  src=

    メスの暗色型

  •  src=

    翅の裏側(オス)

ヨーロッパから中央アジアシベリア中国朝鮮半島日本北海道から九州まで、ユーラシア大陸温帯寒帯域に広く分布する。また、アフリカ地中海沿岸にも分布する。

広い分布域の中で多くの亜種が知られるが、日本の亜種は A. p. tsushimana Fruhstorfer, 1906、または A. p. geisha Hemming, 1934 とされ、著者によって一定しない。なお、亜種名の"tsushimana"は対馬、"geisha"は芸者に因む命名である。

成虫は年1回だけ、6月-10月に発生する。ただし夏の暑い時期は休眠するので、飛び回る姿が見られるのは初夏と秋である。成虫での期間が長いため、秋には羽の破損した個体がよく見られる。成虫は森林周辺を飛び回り、各種の花に訪れる。

冬は、または若齢幼虫越冬する。幼虫はスミレ類を食草とする。

参考文献[編集]

 src= ウィキスピーシーズにミドリヒョウモン属に関する情報があります。  src= ウィキメディア・コモンズには、ミドリヒョウモンに関連するメディアがあります。
  • 伊藤修四郎ほか監修『学生版 日本昆虫図鑑』1949年初版・1997年重版 北隆館 ISBN 4832600400
  • 朝比奈正二郎監修 改訂版 野外観察図鑑1『昆虫』1985年初版・1998年改訂版 旺文社 ISBN 4010724218
  • 福田晴夫ほか『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』2005年 南方新社 ISBN 4861240573
  • 猪又敏男・松本克臣 新装版山渓フィールドブックス5『蝶』2006年 山と渓谷社 ISBN 4635060624
  • Lepidoptera and some other life forms (英語)
 title=
licença
cc-by-sa-3.0
direitos autorais
ウィキペディアの著者と編集者
original
visite a fonte
site do parceiro
wikipedia 日本語

ミドリヒョウモン: Brief Summary ( Japonês )

fornecido por wikipedia 日本語

ミドリヒョウモン(緑豹紋、Argynnis paphia) は、チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科ヒョウモンチョウ族に分類されるチョウの一種。ユーラシア大陸温帯域に広く分布するチョウで、和名通り後翅裏側に色を帯びるのが特徴である。

成虫の前翅長は35-40mmほど。後翅裏側は黄緑色で、外縁と中央に白い縦帯が走る。後翅のつけ根にも切れこむような縦長の白斑が2つある。この後翅裏側の模様で類似種のクモガタヒョウモン、ウラギンスジヒョウモン、オオウラギンスジヒョウモン、メスグロヒョウモンなどと区別できる。また、前翅先端に白斑が無いのはオス、三角形の白い斑紋があるのはメスである。

翅の表側は他のヒョウモンチョウ類と同様に黄色地に黒条や黒斑が並ぶ。オスは斑点が少なく、前翅中央部に発香鱗条が4本の横しまをなす。メスにはこの横しまがなく、斑点が大きく発達する。また、メスの一部には翅の表側全体に黒っぽい黄緑色を発色するものがおり、「暗色型」と呼ばれる。

 src=

 src=

△ ♂

 src=

 src=

△ ♀

 src=

メス。オスより黒斑が大きい

 src=

メスの暗色型

 src=

翅の裏側(オス)

ヨーロッパから中央アジアシベリア中国朝鮮半島日本北海道から九州まで、ユーラシア大陸温帯寒帯域に広く分布する。また、アフリカ地中海沿岸にも分布する。

広い分布域の中で多くの亜種が知られるが、日本の亜種は A. p. tsushimana Fruhstorfer, 1906、または A. p. geisha Hemming, 1934 とされ、著者によって一定しない。なお、亜種名の"tsushimana"は対馬、"geisha"は芸者に因む命名である。

成虫は年1回だけ、6月-10月に発生する。ただし夏の暑い時期は休眠するので、飛び回る姿が見られるのは初夏と秋である。成虫での期間が長いため、秋には羽の破損した個体がよく見られる。成虫は森林周辺を飛び回り、各種の花に訪れる。

冬は、または若齢幼虫越冬する。幼虫はスミレ類を食草とする。

licença
cc-by-sa-3.0
direitos autorais
ウィキペディアの著者と編集者
original
visite a fonte
site do parceiro
wikipedia 日本語