dcsimg

カジメ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
Question book-4.svg
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。2011年11月
カジメ Brown algae hi.jpg
カジメ
分類 ドメ
イン
: 真核生物 Eukaryota 階級なし : ディアフォレティケス Diaphoretickes 階級なし : SARスーパーグループ Sar 階級なし : ストラメノパイル Stramenopiles : 不等毛植物門 Heterokontophyta : 褐藻綱 Phaeophyceae : コンブ目 Laminariales : レッソニア科 Lessoniaceae[1] : カジメ属 Ecklonia : カジメ E. cava 学名 Ecklonia cava Kjellman[1][2] 和名 カジメ

カジメ(搗布、学名Ecklonia cava)は、コンブ目 レッソニア科カジメ属に属する褐藻の1種である。長い茎部の先に「はたき」のような側葉を持つ。水深2〜10mの岩礁上に密な群落(海中林)を形成する。薬品原料、肥料、食料品などとして用いられてきた。日本では主に本州中部太平洋側と九州北部に分布する。

同じレッソニア科のアラメに似るが、カジメは茎部が枝分かれしない(アラメは2分岐)点、及び側葉の表面が波打たずに平滑である点などが異なる。

地方によっては、浴槽に入れて入浴する「かじめ湯」という習慣がある。

食用について[編集]

九州北部では主に味噌汁などの汁物に入れて食される。アラメと比べ分布範囲も水揚げ量も流通量も少なく、古くからヨードチンキなどの薬品の素材となって来た為、一般的にアラメよりカジメの方が高価である。アラメがカジメとして流通していることも多い。一方、アラメとカジメが完全に入れ替わっている例も多く、方言とも取れる。アラメに比べアルギン酸の含有率が高いため、汁物へ入れるとカジメの方がよく粘る。特に産地である九州北部では混同が多いことから、食用として本来のカジメを求める場合は注意が必要である。

脚注[編集]

  1. ^ a b 吉田忠生・吉永一男 (2010) 日本産海藻目録(2010年改訂版), 藻類 Jpn.J.Phycol. (Sorui) 58:69-122, 2010
  2. ^ カジメ Biological Information System for Marine Life 国立研究開発法人海洋研究開発機構

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

執筆の途中です この項目は、原生生物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 生き物と自然プロジェクト 生物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

カジメ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

カジメ(搗布、学名Ecklonia cava)は、コンブ目 レッソニア科カジメ属に属する褐藻の1種である。長い茎部の先に「はたき」のような側葉を持つ。水深2〜10mの岩礁上に密な群落(海中林)を形成する。薬品原料、肥料、食料品などとして用いられてきた。日本では主に本州中部太平洋側と九州北部に分布する。

同じレッソニア科のアラメに似るが、カジメは茎部が枝分かれしない(アラメは2分岐)点、及び側葉の表面が波打たずに平滑である点などが異なる。

地方によっては、浴槽に入れて入浴する「かじめ湯」という習慣がある。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語