dcsimg

ミドリシジミ亜科 ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
Question book-4.svg
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。2013年6月
ミドリシジミ亜科 Theclinae Japonica saepestriata.JPG 分類 : 動物界 Animalia : 節足動物門 Arthropoda : 昆虫綱 Insecta : チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera 上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea : シジミチョウ科 Lycaenidae 亜科 : ミドリシジミ亜科 Theclinae

ミドリシジミ亜科Theclinae)は、シジミチョウ科内のひとつの分類単位。日本産シジミチョウの半分近くはこの亜科に含まれる。

概要[編集]

成虫はいっぱんに翅が縦に長く、飛翔力に長ける。翅の表と裏で模様が違い、翅表には構造色を示す種が多い。ほとんどの種が1対の尾状突起を持つ。キマダラルリツバメは日本で唯一尾状突起を2対持つシジミチョウである。翅以外の体の形状は他のシジミチョウと大きく変わらず、触角も黒と白のしま模様である。幼虫は小判形をしており、樹木の新芽や花卉を食べる。

卵で越冬する種が多数だが、成虫で越冬するムラサキシジミ、蛹で越冬するコツバメなどもいる。

シジミチョウ科は他にいくつかの亜科に分けられるが、日本ではゴイシシジミベニシジミウラギンシジミの3種を除きミドリシジミ亜科かヒメシジミ亜科に分けられる。

ミドリシジミ亜科は日本に36種生息する。うち25種は「ゼフィルス」と呼ばれる。これらは森林性が強く、卵で越冬、成虫は6~7月ごろ発生するなど共通した生態がある。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

執筆の途中です この項目は、動物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然プロジェクト:生物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

ミドリシジミ亜科: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

ミドリシジミ亜科(Theclinae)は、シジミチョウ科内のひとつの分類単位。日本産シジミチョウの半分近くはこの亜科に含まれる。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語