dcsimg

クロナガアリ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
クロナガアリ 分類 : 動物界 Animalia : 節足動物門 Arthropoda : 昆虫綱 Insecta : ハチ目(膜翅目) Hymenoptera 亜目 : ハチ亜目(細腰亜目) Apocrita 上科 : スズメバチ上科 Vespoidea : アリ科 Formicidae 亜科 : フタフシアリ亜科 Myrmicinae : クロナガアリ属 Messor : クロナガアリ M. aciculatus 学名 Messor aciculatus
Fr. Smith, 1874 和名 クロナガアリ 英名 -

クロナガアリ(黒長蟻) Messor aciculatus は、ハチ目・アリ科・フタフシアリ亜科に分類されるアリの一種。中型のアリで、乾燥した草原でによく見られる。

働きアリの体長は5mmほど。全身がく、腹柄節が2つあるので和名どおり前後に細長い体型をしている。頭部と胸部はつやがないが腹部はつやがあり、ぱっと見たところでは腹部だけ黒光りして見える。

本州四国九州屋久島に分布し、日本以外では朝鮮半島中国モンゴルまで分布する。

草丈が低く乾燥した草原を好み、日本ではや空き地などでよく見られる。は真下に通路を掘り進み、その通路に1つずつ横向きに部屋をつけるのが特徴で、大きな巣では深さ4mに達することもある。

働きアリが地上で活動するのはほぼに限られ、秋になると巣の入り口を開け、巣を補修した土を巣穴の周囲にうす高く積み上げる。働きアリはもっぱら巣の周囲のオヒシバエノコログサなどイネ科植物の実を回収し、巣穴に運びこむ。小さな草の実を回収するため、回収作業もほぼ1匹ずつで行う。巣の中では運びこんだ実の殻を剥ぎ、食料庫に蓄える。

秋以外はほぼ巣穴を閉ざし地下生活をするが、5月-6月のよく晴れた日には巣から多数の雄アリ・雌アリが飛び出し「結婚飛行」を行う。

外部リンク[編集]

 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

クロナガアリ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

クロナガアリ(黒長蟻) Messor aciculatus は、ハチ目・アリ科・フタフシアリ亜科に分類されるアリの一種。中型のアリで、乾燥した草原でによく見られる。

働きアリの体長は5mmほど。全身がく、腹柄節が2つあるので和名どおり前後に細長い体型をしている。頭部と胸部はつやがないが腹部はつやがあり、ぱっと見たところでは腹部だけ黒光りして見える。

本州四国九州屋久島に分布し、日本以外では朝鮮半島中国モンゴルまで分布する。

草丈が低く乾燥した草原を好み、日本ではや空き地などでよく見られる。は真下に通路を掘り進み、その通路に1つずつ横向きに部屋をつけるのが特徴で、大きな巣では深さ4mに達することもある。

働きアリが地上で活動するのはほぼに限られ、秋になると巣の入り口を開け、巣を補修した土を巣穴の周囲にうす高く積み上げる。働きアリはもっぱら巣の周囲のオヒシバエノコログサなどイネ科植物の実を回収し、巣穴に運びこむ。小さな草の実を回収するため、回収作業もほぼ1匹ずつで行う。巣の中では運びこんだ実の殻を剥ぎ、食料庫に蓄える。

秋以外はほぼ巣穴を閉ざし地下生活をするが、5月-6月のよく晴れた日には巣から多数の雄アリ・雌アリが飛び出し「結婚飛行」を行う。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語