dcsimg

テングコウモリ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
テングコウモリ 保全状況評価 LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))
Status iucn3.1 LC.svg

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト
Status jenv VU.svg
分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 哺乳綱 Mammalia : 翼手目 Chiroptera : ヒナコウモリ科 Vespertilionidae : テングコウモリ属 Murina : テングコウモリ M. hilgendorfi 学名 Murina hilgendorfi Milne-Edwards, 1872 和名 テングコウモリ 英名 Tube-nosed bat

テングコウモリ(天狗蝙蝠、学名:Murina hilgendorfi)は、哺乳綱コウモリ目(翼手目)・ヒナコウモリ科テングコウモリ属に分類されるコウモリの一種。中国などに分布する M. leucogaster と同種とする意見もあり、その場合は亜種ニホンテングコウモリ M. leucogaster hilgendorfi として扱われる[1]

分布[編集]

日本の固有種で、北海道本州四国九州に分布し、森林、洞窟、ときに建造物に生息する[2]

形態[編集]

前腕長41-46mm、頭胴長59-73mm、尾長36-47mm、体重9-15g[2]。鼻孔は管状に突出し、耳介は卵円形、耳珠は細長く先端がとがる。天狗の鼻のような管状の鼻孔が名前の由来になっている[3]。体毛は羊毛状、腿間膜(たいかんまく)は上下面とも毛を密生する。体上面は灰汁(あく)色で、銀色に光る長い上毛がまばらに生え、下面は淡オリーブ灰色。翼が幅広く、比較的低空を飛翔(ひしょう)する。

生態[編集]

普通、単独または数頭ですみ、夕方早く飛び出しカブトムシやガなどの昆虫を食べる虫食性の種である。洞窟で多数の遺骸(いがい)が発見されたことがあるが、生きた大きなコロニーの記録はない。

分類[編集]

近縁種として日本には、本種より小形で鼻孔が突出し、毛色が金色に近いコテングコウモリが北海道、本州、対馬などに、中形で腿間膜に毛がなく枯れ葉色のクチバテングコウモリが対馬に分布する。1920年(大正9年)に屋久島からコテングコウモリとして記録されたものは、後者と思われる。なお、インド北東部、中国、樺太(からふと)(サハリン)などには近縁のキタテングコウモリ M. leucogaster を産する。

参考文献[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ 小宮輝之 『フィールドベスト図鑑 日本の哺乳類』 学習研究社ISBN 4-05-401374-0。
  2. ^ a b 阿部永・石井信夫・伊藤徹魯・金子之史・前田喜四雄・三浦慎悟・米田政明 『日本の哺乳類 改訂版』 東海大学出版会ISBN 4-486-01690-4。
  3. ^ 前田喜四雄「シリーズ 日本の哺乳類 種名検討編, 日本産翼手目(コウモリ類)の和名再検討」、『哺乳類科学』第36巻第2号、日本哺乳類学会、NAID 10016303138JOI:JST.JSTAGE/mammalianscience/36.237

関連項目[編集]

 src= ウィキスピーシーズにテングコウモリに関する情報があります。 執筆の途中です この項目は、動物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然プロジェクト:生物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

テングコウモリ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

テングコウモリ(天狗蝙蝠、学名:Murina hilgendorfi)は、哺乳綱コウモリ目(翼手目)・ヒナコウモリ科テングコウモリ属に分類されるコウモリの一種。中国などに分布する M. leucogaster と同種とする意見もあり、その場合は亜種ニホンテングコウモリ M. leucogaster hilgendorfi として扱われる。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語