dcsimg

カマツカ (魚) ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
カマツカ Fish kamatuka.jpg
カマツカ
分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 条鰭綱 Actinopterygii : コイ目 Cypriniformes : コイ科 Cyprinidae 亜科 : カマツカ亜科 Gobioninae : カマツカ属 Pseudogobio : カマツカ P.esocinus 学名 Pseudogobio esocinus
(Temminck & Schlegel, 1846) 和名 カマツカ

カマツカ(鎌柄、Kamatsuka 01.svg(魚+末)、Pseudogobio esocinus)は、コイ目 コイ科 カマツカ亜科の魚類の一種。

分布[編集]

日本では岩手県山形県以南の本州四国九州に分布する[1]。国外では朝鮮半島中国北部などに分布している。

特徴[編集]

体長15-20cmほどの細長い体と、長く下に尖った吻が特徴。吻の下には1対のヒゲがある[1]。主に河川の中流・下流域や湖沼の砂底に生息し、水生昆虫などの底性の小動物や有機物を底砂ごと口から吸い込み、同時に砂だけを鰓蓋から吐き出しながら捕食する。繁殖期は春から初夏にかけてである。

おとなしく臆病な性質で、驚いたり外敵が現れたりすると、底砂の中に潜り、目だけを出して身を隠す習性があることから「スナホリ」・「スナムグリ」・「スナモグリ」など、また生態が海水魚のキスに似ていることから「カワギス」など、また鰓蓋から勢いよく砂を吐き出す仕草から「スナフキ」という別名もある(尚、本種とは別に、一回り小柄なツチフキという魚も存在する )。

利用[編集]

食用[編集]

カマツカは美味な白身の食用魚としても知られ、日本での主な調理法は塩焼きや甘露煮天ぷらなどである。尚、体長20cm近くの大きな個体については刺身でも食べられると言われているが、淡水魚には寄生虫の危険がついて回るため、生食は避けたほうが無難である。朝鮮半島では「モレムジ」(모래무지、「砂潜り」の意)と呼ばれ、全州市などでは辛口のスープで煮立てたオモガリタンという料理の材料にもされる。

ペット[編集]

また、その愛嬌のある外見や仕草・習性から、観賞魚として、または熱帯魚金魚水槽の底砂掃除係(タンクメイト)としてカマツカを飼育している人も多い。但し、水質の変化に敏感な上(きれいな水質を好むため、こまめな水替えが必要)、臆病で神経質な性格のため、安定した長期の飼育にはある程度の知識と経験が必要である。
他の魚と同じ水槽で飼育する場合、本種まで餌が行きわたらないことがあるので、十分注意する必要がある。

参考文献[編集]

  1. ^ a b 木村義志 『フィールドベスト図鑑 日本の淡水魚』 学習研究社ISBN 4-05-401120-9。

関連項目[編集]

 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

カマツカ (魚): Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

カマツカ(鎌柄、Kamatsuka 01.svg(魚+末)、Pseudogobio esocinus)は、コイ目 コイ科 カマツカ亜科の魚類の一種。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語