dcsimg

キツネタケ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
キツネタケ Laccaria laccata 3 - Lindsey.jpg
キツネタケ
分類 : 菌界 Fungi : 担子菌門 Basidiomycota : 真正担子菌綱 Agaricomycetes : ハラタケ目 Agaricales : ヒドナンギウム科 Hydnangiaceae : キツネタケ属 Laccaria : キツネタケ L. laccata 学名 Laccaria laccata (Scop.) Cooke 和名 キツネタケ 英名 deceiver

キツネタケ(狐茸、学名Laccaria laccata)はヒドナンギウム科キツネタケ属の菌類英語圏ではdeceiver、waxy laccariaなどと呼ばれている。可食のキノコで、北アメリカヨーロッパなどに見られる。子実体は変化しやすく、洗いざらしたように淡褐色で色がうすく見えるものもあるが、若い物はもっと赤、橙、桃色などの色のような茶色である。胞子は白い。この種はキノコ狩りをする人々からその数と、平凡な形から"mushroom weed"(キノコの雑草)と呼ばれている。

分類学[編集]

最初にこのキノコの記述が見られるのはチロル人のジョヴァンニ・アントニオ・スコポリ1772年ハラタケ属に分類しAgaricus laccatusとして記したものであると言われており[1]1884年モーデカイ・キュヴィット・クックが現在の学名をつけた。laccatusはラテン語で「光り輝く」を意味する形容詞が語源となっている[2]。古い文献にはカヤタケ属に分類されてClitocybe laccataとされていることもある。チャールズ・ホートン・ペックの記述した変種var. pallidifoliaは北アメリカに一般的に見られる変種である。

世界中で見られる種である。この種は他の襞のあるキノコやキシメジ科と関係があると考えられていたが、最近ヒドナンギウム科に分類されるようになった。

形態に変異があることから deceiver (欺くもの)という英名をつけられた。その他にも Lacklustre laccaria(つやのないキツネタケ)等とも称され、サポテカ人はキツネタケ属の他の種も含めベシア・ラディ・ビイニイ(Beshia ladhi biinii)と呼ぶ。[3]

特徴[編集]

小さなキノコで、の大きさはおおよそ6cmである。傘は饅頭型をしており、老いるにつれて傘を開き平坦になっていく。また、最終的に杯のような形になる場合もある。傘が湿っているときや、若い物はサーモンピンク、煉瓦色、赤茶色、茶色等多様に変化する。乾燥したもの、老齢のものは若干白くにごり、色が鈍くなる。

柄は繊維状で長さは5-10cm、幅は0.6-1cmである。

襞は不規則で、襞同士の間は広い。襞は垂生か直生で、色は傘に似る。

熟成した胞子は白い色をしている。胞子紋は白く、胞子は丸くとげがあり、直径7-10マイクロメートル。

肉は薄く、味はほとんどない。[4]

近縁種[編集]

フランスの菌類学者ルネ・メールが亜種と考えたオオキツネタケLaccaria proxima)はヨーロッパに自生する近縁種で、細かい鱗のあるかさをもち、湿った環境下で見つけられる[5]。胞子は楕円形に近い。

カリフォルニア州で発見されたユーカリの下に生えるキツネタケは、オーストラリア原産の Laccaria fraterna だと判明した[6]

分布・生息地[編集]

キツネタケは森林、原野や土の少ない場所など様々な場所に散見される。北半球ではとても一般的であり、涼しい気候を好みがちである。キツネタケは菌根を持つ種類であり、幾つかの種はマツ科ブナ科カバノキ科などの木に生える。ヨーロッパ、北アメリカ[7]メキシココスタリカなどでみられる。キツネタケ属のキノコは菌根を持ち、遷移の初期段階から侵入してくるパイオニア種であると考えられている。

食用[編集]

小さいがまろやかな味の食用キノコであるが、かたくて不味いとする資料も普通に見かける(福井のきのこ他)。しかし、本種に似て致死毒をもつ小さな茶色いキノコが他に存在するため、種の判別は非常に重要である[7]

このキノコはメキシコオアハカ州に住むサポテカ人が伝統的に食べている種でもある。[3]

脚注[編集]

  1. ^ Scopoli, Giovanni Antonio (1772). Flora Carniolica (2 ed.). p. 444.
  2. ^ Nilson S & Persson O (1977). Fungi of Northern Europe 2: Gill-Fungi. Penguin. p. 36. ISBN 0-14-063006-6.
  3. ^ a b Garibay-Orijel R, Caballero J, Estrada-Torres A, Cifuentes J (January 2007). (fulltext) “Understanding cultural significance, the edible mushrooms case”. Journal of Ethnobiology and Ethnomedicine 3 (4): 4. doi:10.1186/1746-4269-3-4. http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?artid=1779767 (fulltext)
  4. ^ Roger Phillips (2006). Mushrooms. Pan MacMillan. p. 102. ISBN 0-330-44237-6.
  5. ^ Lamaison, Jean-Louis; Polese, Jean-Marie (2005). The Great Encyclopedia of Mushrooms. Könemann. p. 83. ISBN 3-8331-1239-5.
  6. ^ [1]
  7. ^ a b David Arora (1986). Mushrooms Demystified. Ten Speed Press. p. 172. ISBN 0-89815-169-4.

関連項目[編集]

 src= ウィキメディア・コモンズには、キツネタケに関連するカテゴリがあります。


執筆の途中です この項目は、菌類に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:生き物と自然PJ生物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

キツネタケ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

キツネタケ(狐茸、学名Laccaria laccata)はヒドナンギウム科キツネタケ属の菌類英語圏ではdeceiver、waxy laccariaなどと呼ばれている。可食のキノコで、北アメリカヨーロッパなどに見られる。子実体は変化しやすく、洗いざらしたように淡褐色で色がうすく見えるものもあるが、若い物はもっと赤、橙、桃色などの色のような茶色である。胞子は白い。この種はキノコ狩りをする人々からその数と、平凡な形から"mushroom weed"(キノコの雑草)と呼ばれている。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語