dcsimg
Image of Platanthera sachalinensis F. Schmidt
Creatures » » Plants » » Dicotyledons » » Orchids »

Platanthera sachalinensis F. Schmidt

オオヤマサギソウ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
オオヤマサギソウ Platanthera sachalinensis 3.JPG
2016年7月 福島県安達太良山
分類APG III : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 Angiosperms 階級なし : 単子葉類 Monocots : キジカクシ目 Asparagales : ラン科 Orchidaceae : ツレサギソウ属 Platanthera : オオヤマサギソウ
Platanthera sachalinensis 学名 Platanthera sachalinensis F.Schmidt 和名 オオヤマサギソウ(大山鷺草)  src= ウィキメディア・コモンズには、オオヤマサギソウに関連するメディアがあります。

オオヤマサギソウ(大山鷺草、学名: Platanthera sachalinensis )は、ラン科ツレサギソウ属多年草

特徴[編集]

はやや肥厚し、長く伸びる。は直立し、高さ40-60cmになる。は茎に互生し、下方の2枚の葉は大型で表面は光沢があり、葉身の長さ10-20cm、幅4-7cm、倒卵状狭長楕円形で、葉先は鈍頭、基部は細くなり鞘状になって茎を抱く。茎の上方にいくにしたがって葉は小さくなり、鱗片葉になる。

花期は7-8月で、淡緑色のを茎の先に穂状につけ、下方から開花していく。は花よりすこし長い。背萼片は長さ3-3.5mmで狭卵形、側萼片は長さ4-5mmで半切卵形。側花弁は背萼片よりやや短く、半切卵形で肉質。唇弁は長さ5-7mmになり、広線形で後方に反り返る。距は長さ15-20mmになり、細く長く伸びる。

分布と生育環境[編集]

日本では南千島、北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の樹林下に自生する。アジアでは樺太に分布する。

近縁種[編集]

ギャラリー[編集]

 src=
花。側萼片が大きく、距は長さ15-20mm。

参考文献[編集]

執筆の途中です この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:植物Portal:植物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

オオヤマサギソウ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

オオヤマサギソウ(大山鷺草、学名: Platanthera sachalinensis )は、ラン科ツレサギソウ属多年草

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語