dcsimg

ミナミオナガミズナギドリ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
ミナミオナガミズナギドリ Bullershearwater.jpg 保全状況評価 VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
Status iucn3.1 VU.svg 分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 鳥綱 Aves : ミズナギドリ目 Procellariiformes : ミズナギドリ科 Procellariidae : ミズナギドリ属
Puffinus : ミナミオナガミズナギドリ
P. bulleri 学名 Puffinus bulleri
Salvin, 1888 和名 ミナミオナガミズナギドリ 英名 Buller's Shearwater

ミナミオナガミズナギドリ(南尾長水薙鳥、学名:Puffinus bulleri)は、ミズナギドリ目ミズナギドリ科に分類される鳥類の一種である。

分布[編集]

ニュージーランド北部のプア・ナイツ諸島で繁殖し、非繁殖期は北太平洋を南千島からアラスカ南部まで北上する。

日本では数少ない旅鳥として、本州中部以北の太平洋上や小笠原諸島近海で観察されている。8-10月の観察例が多い。 日本鳥類目録改訂第7版には、北海道、青森、千葉(2004年6月)、神奈川(1984年6月)、愛知での記録が記載されている。1984年6月10日、横浜市西区久保町で保護された個体はその後死亡した。2004年6月19日から21日まで、千葉県習志野市谷津干潟で1羽が観察・撮影された。2007年6月23日には、神奈川県鎌倉市で死体が拾われ、国立科学博物館で標本が保管されている[1]

特徴[編集]

全長約42cm。翼開長は97-107cm。額から頭頂、後頸、腰は黒褐色で背と上尾筒は灰色である。翼の上面には、翼角から三列風切に伸びるはっきりとした黒褐色のM字型の模様がある。喉からの体の下面は白い。尾は類似種のオナガミズナギドリ同様、長くくさび形をしている。嘴は灰褐色で、足は淡いピンク色である。

雌雄同色である。

生態[編集]

非繁殖期は海洋で生活する。

食性は動物食で、軟体動物魚類を捕食する。

繁殖形態は卵生。

保全状態評価[編集]

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ 石見恭子・石井雅之・平岡考、樋口亜紀・西岡功 「鎌倉におけるミナミオナガミズナギドリ Puffinus bulleri の新しい記録と日本での本種の記録」『Strix』28巻、日本野鳥の会、2012年、95-98頁

参考文献[編集]

関連項目[編集]

執筆の途中です この項目は、鳥類に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル鳥類 - PJ鳥類)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

ミナミオナガミズナギドリ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

ミナミオナガミズナギドリ(南尾長水薙鳥、学名:Puffinus bulleri)は、ミズナギドリ目ミズナギドリ科に分類される鳥類の一種である。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語