dcsimg
Imagem de Paris japonica (Franch. & Sav.) Franch.
Life » » Archaeplastida » » Angiosperms » » Melanthiaceae »

Paris japonica (Franch. & Sav.) Franch.

キヌガサソウ ( Japonês )

fornecido por wikipedia 日本語
キヌガサソウ キヌガサソウ、飛騨山脈の蝶ヶ岳(長野県安曇野市)にて、2014年7月8日撮影
キヌガサソウ、蝶ヶ岳長野県安曇野市)にて 
分類 : 植物界 : 被子植物門 Magnoliophyta : 単子葉植物綱 Liliopsida 亜綱 : ユリ亜綱 Liliidae : ユリ目 Liliales : メランチウム科 Melanthiaceae : キヌガサソウ属 Kinugasa : キヌガサソウ K. japonica 学名 Kinugasa japonica (Franch. et Sav.) Tatew. et C.Sutô[1] シノニム
  • Paris japonica (Franch. et Sav.) Franch.
和名 キヌガサソウ 変種

キヌガサソウ(衣笠草、学名Kinugasa japonica (Franch. et Sav.) Tatew. et C.Sutô[1])は、メランチウム科(またはシュロソウ科)キヌガサソウ属[3]分類される多年草の1[4]。学名の種小名(japonica)は、日本を意味する[5]和名は、放射状に並ぶ葉の様子を奈良時代の高貴な人にさしかけた衣に見立てたことに由来する[6][7]。別名が「ハナガサソウ」[7]

特徴[編集]

根茎は太く[8]の高さは、30-80 cm[3][9]。茎は根茎から1本が直立し丸くて太く、軟毛があるかまたは無毛、基部には膜質のリン片葉がある[5]。茎の先に7-11個[7]輪生する[3]。葉は長さ15-25 cm、幅5-8 cmの倒卵状披針形で先端は短く尖り[3]、表面に光沢があり[7]、両面無で柄はない[8][10]

傘のように広がった葉の中心から長さ3.5-7 cmの花茎を伸ばし[5]、大きなを1個つける[3]。開花時期は6-8月[3][6][10]。花の直径は6-7 cm、白い花弁のように見える大きな外花被片(萼片)[9]は6-11個あり、初め白色で、花のあとに紅紫色に、果期に薄緑色になる[3]内花被片は外花被片と同数で、白色で長さ10-15 mm状で目立たない[3][8][9]雄蕊は15-20個で2列に並ぶ[5]、内花被片とほぼ同じ長さ、は黄色[3]、線形で長さ5-8 mm、花糸とほぼ同じ長さ[8]子房は緑色、花柱は8-10個で[8]、外側に曲がる[3]

液果は緑色[7]の直径2-3 cm[5]の球形でのちに黒紫色に熟し[3]甘くなり[7]食べられ芳香がある[8]白山登山道でのキツネテンの調査で、キヌガサソウの植物物質がそれぞれ15.1 %、19.1 %の出現頻度で確認された[11]染色体数は2n=40(8倍体)[4]クルマバツクバネソウに近似した種であるが[5]、特異な形態で近縁種はない[3]2010年10月7日に英国キュー王立植物園は、日本固有の「キヌガサソウ」がこれまでに記録された範囲では細胞1つ当たりのゲノムサイズが最大の種であると研究報告した[12]

  •  src=

    各部の形態

  •  src=

    花のバリエーション
    外花被片(萼片)が6-11個となった各個体

分布と生育環境[編集]

 src=
キヌガサソウの群落、飛騨山脈白馬岳にて

日本の固有種で、本州中部地方以北[10]日本海側)に分布する[3][4]青森県が北限[13]、白山が西限、赤石山脈(南アルプス)が南限[5]関東地方北部と東北地方の各山地にも分布する[5]基準標本は白山のもの[3][4]。古くから研究されており、1884年に白山で採取されたものが東京大学に最も古い標本として残されている[14]田中澄江による『新・花の百名山』で針ノ木岳を代表する花の一つとして紹介されている[15]

山地帯、亜高山帯高山帯下部[7]にかけての深山[6]の湿った草地、明るい林床、広葉樹林[5]に自生する[4]。湿った場所に群生することが多い[3]山野草として利用されている。キヌガサソウの葉裏で、穿孔亜目アザミウマの新種(学名:Ctenothrips nonnae)が確認された[16]

分類[編集]

本種のみでキヌガサソウ属を構成する[4]ツクバネソウ属Paris)やエンレイソウ属Trillium)と形態的共通点があり、2間の雑種起源ともいわれる[17]。従来の分類(新エングラー体系クロンキスト体系等)では、ユリ科ツクバネソウ属(学名:Paris japonica)に分類されていた[6][3][8]。エンレイソウ属に分類されていたこともある[8]アジア大陸産の属(Daiswa)に近いとする見解もある[4]。葉の裏に毛が生える変種として、ウラゲキヌガサソウ(裏毛衣笠草、学名:Kinugasa japonica (Franch. et Sav.) Tatew. et C.Sutô var. tomentosa Miyabe et Tatew.[2])がある[13]

種の保全状況評価[編集]

日本の以下の都道府県で、レッドリストの指定を受けている。青森県では変種のウラゲキヌガサソウが、Aランクの指定を受けている[13]環境省により、上信越高原国立公園中部山岳国立公園で自然公園指定植物とされている[18]

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “キヌガサソウ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ウラゲキヌガサソウ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 豊国 (1988)、572-573頁
  2. ^ a b c d e f g 清水 (2014)、20頁
  3. ^ a b c d e f g h i 前沢 (1970)、118-119頁
  4. ^ a b c d 林 (2009)、636頁
  5. ^ a b c d e f g 牧野 (1982)、53頁
  6. ^ a b c d e f g h 佐竹 (1982)、43-44頁
  7. ^ a b c 久保田 (2007)、232頁
  8. ^ a b c 小野 (1987)、742頁
  9. ^ 上馬 (2005)、34頁
  10. ^ 日本固有のキヌガサソウ、ゲノムサイズが最大=英研究”. ロイター (2017年10月6日閲覧。
  11. ^ a b c 青森県レッドデータブック(2010年改訂版)、植物01 (PDF)”. 青森県. pp. 50 (2017年10月6日閲覧。
  12. ^ 高橋 (1998)
  13. ^ 田中 (1995)、236-238頁
  14. ^ 芳賀 (1989)、49-54頁
  15. ^ 宮本. “ユリ科キヌガサソウ8倍体種の染色体組成の解析”. 科学研究費助成事業データベース. ^ 国立・国定公園特別地域内指定植物(キヌガサソウ) (PDF)”. 環境省自然環境局. pp. 9. ^ 秋田県版レッドリスト2014(維管束植物)について”. 秋田県 (2017年10月6日閲覧。
  16. ^ いわてレーッドデータブック2014年版(岩手の希少な野生生物web板)「キヌガサソウ」”. 岩手県. ^ いしかわレッドデータブック植物編2010、一括ダウンロードPART3 (PDF)”. 石川県. pp. 596 (2017年10月6日閲覧。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

ウィキペディアの姉妹プロジェクト
キヌガサソウ」に関する情報が検索できます。  src= コモンズでメディアカテゴリ
 src= ウィキスピーシーズの生物目録

外部リンク[編集]

執筆の途中です この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:植物Portal:植物)。
 title=
licença
cc-by-sa-3.0
direitos autorais
ウィキペディアの著者と編集者
original
visite a fonte
site do parceiro
wikipedia 日本語

キヌガサソウ: Brief Summary ( Japonês )

fornecido por wikipedia 日本語

キヌガサソウ(衣笠草、学名:Kinugasa japonica (Franch. et Sav.) Tatew. et C.Sutô)は、メランチウム科(またはシュロソウ科)キヌガサソウ属分類される多年草の1。学名の種小名(japonica)は、日本を意味する。和名は、放射状に並ぶ葉の様子を奈良時代の高貴な人にさしかけた衣に見立てたことに由来する。別名が「ハナガサソウ」。

licença
cc-by-sa-3.0
direitos autorais
ウィキペディアの著者と編集者
original
visite a fonte
site do parceiro
wikipedia 日本語