dcsimg

オオサシガメ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
オオサシガメ 保全状況評価 準絶滅危惧環境省レッドリスト
Status jenv NT.png 分類 : 動物界 Animalia : 節足動物門 Arthropoda : 昆虫綱 Insecta : カメムシ目(半翅目) Hemiptera 亜目 : カメムシ亜目(異翅亜目) Heteroptera 下目 : トコジラミ下目 Cimicomorpha 上科 : サシガメ上科 Reduvioidea : サシガメ科 Reduviidae 亜科 : オオサシガメ亜科 Triatominae : オオサシガメ属 Triatoma : オオサシガメ T. rubrofasciata 学名 Triatoma rubrofasciata
(De Geer, 1773) シノニム

Triatoma rubrofasciatus
(De Geer, 1773)
Triatoma gigas
(Fabricius, 1775)

和名 オオサシガメ(大刺亀)

オオサシガメ(大刺亀) Triatoma rubrofasciata は、カメムシ目(半翅目)・サシガメ科に分類されるカメムシの一種。日本に生息するサシガメのうち唯一の脊椎動物からの吸血性である。

形態[編集]

雌雄とも成虫の体長は20mm前後で、サシガメの中では大型種の部類に属する。体色は赤褐色であるが、腹節には褐色の帯がある。は腹部の先端にわずかに達しない。

分布[編集]

日本国内では沖縄本島宮古島石垣島西表島与那国島から記録されており、国外では台湾中国南部、東南アジアにかけて広く分布する。アジアから人間の活動に伴ってハワイオアフ島カウアイ島にも侵入し、定着している。

生態・生活史[編集]

ネズミ類の巣に生息し、成虫、幼虫ともにネズミ類から吸血する。は長径約2mmで他のサシガメ科のカメムシと同様に上端に蓋を有し褐色。産卵後20-30日で蓋を押し上げて孵化する。幼虫は6齢を経過し、脱皮の度に多量に吸血する。孵化してから成虫になるまで180-195日を要する。成虫になってからは約120日生存する。

ネズミが巣から去ったり、ネズミが駆除を受けて宿主を失うとヒトからも吸血し、日中は木造家屋の柱や壁の隙間に潜んで夜間に出歩いてヒトを襲う。皮膚の上や寝具、衣服の内外を歩いたり潜り込んだりすることはなく、離れたところから口吻を前方に伸ばし、皮膚の露出した部分から吸血する。吸血後は著しく発赤、腫脹が生じ、灼熱感を伴う。中南米産の近縁種のような病原体媒介性は知られていない。日本では木造家屋が減少し、ブロック造り、コンクリート造りに置き換わるのに並行してほとんど見られなくなってきている。

関連項目[編集]

 src= ウィキスピーシーズにオオサシガメに関する情報があります。

参考文献[編集]

  • 篠永哲・大滝倫子 「トコジラミ類(カメムシ類)による刺咬症」『節足動物と皮膚疾患』 加納六郎編、東海大学出版会、1999年、83頁。ISBN 4-486-01429-4

外部リンク[編集]


 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

オオサシガメ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

オオサシガメ(大刺亀) Triatoma rubrofasciata は、カメムシ目(半翅目)・サシガメ科に分類されるカメムシの一種。日本に生息するサシガメのうち唯一の脊椎動物からの吸血性である。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語