dcsimg

クロジ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
曖昧さ回避 この項目では、鳥類について説明しています。日本の劇団については「クロジ (劇団)」をご覧ください。
クロジ クロジ ♂
クロジEmberiza variabilis variabilis
保全状況評価[1] LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
Status iucn3.1 LC.svg 分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 鳥綱 Aves : スズメ目 Passeriformes 亜目 : スズメ亜目 Oscines : ホオジロ科 Emberizidae : ホオジロ属 Emberiza : クロジ E. variabilis 学名 Emberiza variabilis
Temminck, 1835[2] 和名 クロジ 英名 Grey Bunting 亜種

クロジ(黒鵐、学名:Emberiza variabilis Temminck, 1835 )は、スズメ目ホオジロ科ホオジロ属分類される鳥類の一[4][5]和名の由来は、雄の体色が黒っぽいことによる。

分布[編集]

カムチャツカ半島南部から千島列島サハリンで繁殖し[6]、冬季は中国東部へ渡る。

日本では、本州中部以北に留鳥として生息し繁殖する。冬季は南方や平地に移動する個体も多い(漂鳥)。北海道には夏鳥として渡来し、本州中部以西には、冬鳥として渡来する。日本においては比較的普通種であったが、日本以外の地域での生息は長く確認されていなかったため、一時期日本固有種とされていたこともある。

形態[編集]

全長は16-17.5 cm翼開長は約26 cm[7]。体重20-30 g。雄は全体に灰黒色。雌は灰褐色。冬羽は全体に淡くなる[7]。一般にホオジロ科の鳥の尾羽の一番外側は白いが、本種では白くない。は肉色で上面が黒っぽい[6]

  •  src=

    翼を広げたオス

  •  src=

    オス(正面)、は肉色で上面が黒っぽい

  •  src=

    メス

  •  src=

    メス(正面)

生態[編集]

繁殖期は落葉広葉樹林や亜高山帯の針葉樹林に生息する。非繁殖期は、平地から山地の森林の林床部に単独で生活していることが多い。繁殖期には樹上で昆虫類クモ類を捕食し、それ以外の時期は地上で植物の種子を食べる[7]。草薮の中に枯れ枝などを用いて椀状の巣を作り、1腹4-5個の卵を産む。抱卵期間は約11日で、雌雄協同で抱卵する。雛は孵化後約11日で巣立ちする。警戒心が強く人などが近付くとすぐにやぶの中に逃げるため、観察しにくい鳥である[6][7]

  •  src=

    やぶの中から姿を現したオス

  •  src=

亜種[編集]

本種は以下の2亜種に分類されている[4]

  • E. variabilis variabilis Temminck, 1836 - サハリン、千島列島、日本の北部と中部に分布する。 
  • E. variabilis musica Kittlitz, 1858 - カムチャッカ半島中央部分布する。 

種の保全状況評価[編集]

国際自然保護連合(IUCN)により、軽度懸念(LC)の指定を受けている[1]

日本の以下の都道府県レッドリストの指定を受けている[8]

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ a b IUCN IUCN 2013. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2013.2. Emberiza variabilis (Grey Bunting)” (英語). IUCN. ^ Emberiza variabilis Temminck, 1836” (英語). ITIS. ^ Emberiza variabilis” (英語). バードライフ・インターナショナル. ^ a b IOC World Bird List 3.5 (Buntings to Bush Tanagers)” (英語). 国際鳥類学会議(IOC). ^ 日本鳥類目録 改訂第7版”. 日本鳥学会 (2014年1月4日閲覧。
  2. ^ a b c 山溪ハンディ図鑑7 日本の野鳥 (2006)、546頁
  3. ^ a b c d ひと目でわかる野鳥 (2010)、212頁
  4. ^ 日本のレッドデータ検索システム「クロジ」”. (エンビジョン環境保全事務局). ^ 京都府レッドデータブック-・クロジ”. 京都府 (2012年12月4日閲覧。
  5. ^ 大阪府レッドデータブック-・クロジ”. 大阪府 (2012年12月4日閲覧。
  6. ^ レッドデータブックとっとり (動物) (PDF)”. 鳥取県. pp. 75 (2012年12月4日閲覧。
  7. ^ レッドデータブックやまぐち・クロジ”. 山口県 (2012年12月4日閲覧。
  8. ^ 青森県レッドデータブック(2010年改訂版) (PDF)”. 青森県. pp. 210 (2012年12月4日閲覧。
  9. ^ 千葉県レッドデータブック動物編(2011年改訂版) (PDF)”. 千葉県. pp. 123 (2012年12月4日閲覧。
  10. ^ 岐阜県レッドデータブック(初版)・クロジ”. 岐阜県 (2012年12月4日閲覧。

参考文献[編集]

  • 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科9 鳥III』、平凡社1986年、160頁。
  • 叶内拓哉、安部直哉 『山溪ハンディ図鑑7 日本の野鳥』 山と溪谷社ISBN 4635070077。
  • 五百沢日丸 『日本の鳥550 山野の鳥 増補改訂版』、文一総合出版2004年、293頁。
  • 『ひと目でわかる野鳥』 中川雄三(監修)、成美堂出版、ISBN 978-4415305325。

関連項目[編集]

 src= ウィキスピーシーズにクロジに関する情報があります。  src= ウィキメディア・コモンズには、クロジに関連するメディアおよびカテゴリがあります。

外部リンク[編集]

執筆の途中です この項目は、鳥類に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル鳥類 - PJ鳥類)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

クロジ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

クロジ(黒鵐、学名:Emberiza variabilis Temminck, 1835 )は、スズメ目ホオジロ科ホオジロ属分類される鳥類の一和名の由来は、雄の体色が黒っぽいことによる。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語