dcsimg
Image of Praya dubia (Quoy & Gaimard 1833)
Creatures » » Animal » Cnidarians » Hydrozoans » » Prayidae »

Praya dubia (Quoy & Gaimard 1833)

マヨイアイオイクラゲ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
マヨイアイオイクラゲ Praya dubia.png 分類 : 動物界 Animalia : 刺胞動物門 Cnidaria : ヒドロ虫綱 Hydrozoa : クダクラゲ目 Siphonophora : アイオイクラゲ科 Prayidae : アイオイクラゲ属 Praya : マヨイアイオイクラゲ P. dubia 学名 Praya dubia
(Quoy & Gaimard, 1827)

マヨイアイオイクラゲ(迷相生海月、Praya dubia)はクダクラゲの一種。全体の長さは40mを超えることもあり、世界最長の動物として知られる[1][2]

19世紀には既にその存在が知られていたが、極めて大きな体長をもつことはモントレー湾水族館付属研究所による1987年の調査によって発見された。繊細で脆く容易に崩壊するため、生体の捕獲にはいまだ成功していない。

本種は他のクダクラゲ類と同様に、摂食・攻撃・防御などに特化した無数の個体(個虫)が集合して一つの群体を構成する。先頭に2つの泳鐘(nectophore)が存在し、刺胞をもった無数の栄養個虫群が一本の長い帯となって後方に引かれる。体は白色から透明。

青色の生物発光を行う。ROVによる観察では、群体の一端への接触後にライトを消すと、群体全体が45秒ほど光る姿が見られた。この光は保護葉から発せられていた[3]

太平洋大西洋インド洋南極海に広く分布するが、北極海地中海には生息しない[4]。表層から中深層で見られる[5]

アイオイクラゲ属は、2つの丸い泳鐘に、複雑に分岐した体嚢 (Somatocyst) を持つことで特徴付けられる属である。この属には本種の他にPraya reticulata が属するが、泳嚢 (nectosac) の水管が、本種では分枝状であるのに対し、P. reticulata では網目状となる点が異なる[4]

脚注[編集]

  1. ^ Praya dubia information”. ^ 群体全体の長さを動物の全長と認めた場合。やはり群体であるカツオノエボシの触手は50mに達することもあり、さらに長い。50mの触手を2本持つカツオノエボシなら長さを100mと考えることもできる。
  2. ^ Widder, E. A., et al. (1989). “Bioluminescence in the Monterey Submarine Canyon: image analysis of video recordings from a midwater submersible”. Marine Biology 100 (4): 541-551. doi:10.1007/BF00394831.
  3. ^ a b Gillian M. Mapstone、Mary N. Arai "Siphonophora (Cnidaria: Hydrozoa) of Canadian Pacific Waters" p. 134, p. 134, - Google ブックス
  4. ^ Siphonophora: full details in European Register of Marine Species”. 執筆の途中です この項目は、動物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然プロジェクト:生物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

マヨイアイオイクラゲ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

マヨイアイオイクラゲ(迷相生海月、Praya dubia)はクダクラゲの一種。全体の長さは40mを超えることもあり、世界最長の動物として知られる。

19世紀には既にその存在が知られていたが、極めて大きな体長をもつことはモントレー湾水族館付属研究所による1987年の調査によって発見された。繊細で脆く容易に崩壊するため、生体の捕獲にはいまだ成功していない。

本種は他のクダクラゲ類と同様に、摂食・攻撃・防御などに特化した無数の個体(個虫)が集合して一つの群体を構成する。先頭に2つの泳鐘(nectophore)が存在し、刺胞をもった無数の栄養個虫群が一本の長い帯となって後方に引かれる。体は白色から透明。

青色の生物発光を行う。ROVによる観察では、群体の一端への接触後にライトを消すと、群体全体が45秒ほど光る姿が見られた。この光は保護葉から発せられていた。

太平洋大西洋インド洋南極海に広く分布するが、北極海地中海には生息しない。表層から中深層で見られる。

アイオイクラゲ属は、2つの丸い泳鐘に、複雑に分岐した体嚢 (Somatocyst) を持つことで特徴付けられる属である。この属には本種の他にPraya reticulata が属するが、泳嚢 (nectosac) の水管が、本種では分枝状であるのに対し、P. reticulata では網目状となる点が異なる。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語